CNNやBBC メールオンラインなど海外のメディアで話題になってる「博多の大穴事件」
記事にしているブロガーさんもいっぱいいますね。
マンチェスターの道路陥没は修復まで10か月かかったらしく、「日本に学ぶべきだ」とか言ってますが
実際すごいことなんだけど日本人にしてみれば、「まあこんなもんでしょ」くらいにしか感じない。
なんですかね、この感覚の違い。
元々日本は自然災害と戦ってきた。
地震 台風 津波 火山 干ばつもあれば豪雨もあるし大雪も降る。
たとえば土手が決壊したら、村の男衆がすぐに(自主的に)集まって土嚢を積み上げる。
女衆は手際よく炊き出しと言った具合にすぐに戦闘モードに切り替わる。
誰のせいだとか、おお・・・神よ・・なんて無駄な時間をとらない。
これはDNAに組み込まれてるんだろうね。
動画サイトなどで災害や事故の現場で特に欧米でよくある光景。
「オーマイガーオーマイガー」 神と交信する前に動けと突っ込みたくなる。
一方 イスラム圏では仕掛け爆弾のスイッチ握りながら「アッラーアクバル アッラーアクバル」だ。
偉大なのはわかったから手元に集中して!
そもそもコーランなんてものは「生活の手引き」的なもので、それは神が言ったことだから守ろうね程度だったはず。
聖書だってことわざ集みたいなもんだ。 おお神よ うまいこと言いますね的な。
そんでもってキリスト教とイスラム教とユダヤ教の聖地が同じところにあるという、それこそ嘆きの壁に愚痴を言いたいレベル。
日本ではどうか。 足腰の弱った自力では逃げられないようなお年寄りが「なんまんだぶなんまんだぶ」言うかもしれない。
お祈りなんてそのレベルなのだ。 それだって仏教が輸入されたからだしね。
仕事柄でもプライベートでも海外の人と多少交流があるのだが
日本人の神とは?と聞かれれば「妖精みたいなもの」と答えるようにしている。
たとえば森の神=森の精 トイレの神=トイレの精 てな感じ。
日本人にとって本来 神の存在は「そこにもここにもいる」だから大事にしないと怒られるよ、といった
道徳観みたいなもんなんだよね。 なのでお祈りしてもべつに何もしてくれない。
年に一回 神社にお参りに行くくらいでぜんぜんOKなのだ。
お祈りは天皇が代表でやってくれている。 ほんとご苦労様です。
○○学会とか○理教とか○○○真理教とか霊波○光とか○幸福の科学とかエホバの証人○とか
まあ信じるのは自由ですよ。法律でも自由が保証されています。(深く付き合いたいとは思わんがな)
そんなもんでも縋らないと生きてゆけない人もいるんだろうしね。
一度始めちゃったら祈り続け貢ぎ続けないと不幸にされちゃうんでしょ? なんか覚醒剤みたいだが頑張っていただきたい。
私は日本古来の神様で十分だわ。
ちなみに税収アップするには「宗教税」をばっちり徴収するのが手っ取り早いと思うんだよね。
べつに優遇する必要なんてないし、宗教を中心に回ってる国でも宗教税は存在してるわけだし。分類はサービス業でいいよ。
それこそマネーロンダリングに利用される可能性もあるから、税務署が監視するのがベスト。
政教分離なんて言ってますが○公明党○とか幸福実現党だとか政治にまで首つっこんでさ
ほんとは宗教税が可決されないように監視してるんじゃないの?w
この限りなく黒に近いグレーの政党からポアしてほしいと神に祈るいえねこなのでアクバル。
ちなみのちなみなんだが、般若心経なんて「神を匂わせる」ような内容は全く出てきません。
リンク:
般若心経 現代語超訳 ここに出てくる仏とは悟りを開いた人。 身元不明の遺体ではありません。 般若とは悟りそのもの。
ブッダが弟子に「人生とはなんぞや」と説いてる議事録みたいなもの。
最後のギャーテーギャーテーハーラーギャーテーハラソーギャーテーボージーソワカ。の部分。
インドから中国へ写本を持ち帰った三蔵法師が、この部分だけは翻訳せずサンスクリット原文のまま持ち帰った。
この部分だけでもOKというくらいそれはそれは大事な言葉なんだと、葬式の時 坊さんが言ってました。
意味はというと「翻訳しちゃだめ。 自分で感じろ」 だそうです。
ブルース・リーが大好きな私は妙に納得した。「Don't think! Feeeel!ですね!和尚!」
- 関連記事
-
スポンサーサイト


- 2016/11/17(木) 06:00:00|
- 何様語録
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
“Don’t think… feel…”
ヨーダさんも、逝っていたねー(笑)
まあー、直感(ひらめき)は大事かと・・・
所で、直感とひらめきは違うようで・・・詳しくは此方で・・・"
http://www.insightnow.jp/article/900"
でもどちらも巧く使いこなせる様になるには、日頃の鍛錬が必要で有りまして・・・
私も、日々修行しょ(笑)
- 2016/11/17(木) 23:18:16 |
- URL |
- ko 研究所 #-
- [ 編集 ]
ウソをつくのと人をだますこと、これも似てるようで別物ですね。
直感もひらめきも誰もが持っているのに考えすぎて気づかないということなのでしょう。
私のようなエロ親父の場合「くすぐったがるな 感じろ」なのでございます。
- 2016/11/18(金) 07:41:38 |
- URL |
- いえねこ #-
- [ 編集 ]