fc2ブログ

穴掘って吠えるでござる

思っていることを適当に書き溜めして、1年後に恥ずかしい思いをするためのブログである。

校則と文化と一般常識と

黒人ルーツの髪形「校則違反」 卒業式で席隔離 兵庫の県立高
兵庫県姫路市の県立高校が2月の卒業式で、髪形を理由に3年の男子生徒(18)=当時=が卒業生用の席に着席することを認めず、他の生徒がいない2階席に隔離していたことが判明した。生徒は日本人の母親と米国籍の父親を持ち、父親のルーツである黒人文化では伝統的な、髪を編み込む形にしていた。海外にルーツを持つ子どもが増える中、校則や頭髪指導のあり方が問われそうだ。
kurombo.jpg

はいはい、いかにも毎日新聞らしい記事です。
もうね、大前提に例の「多様性」を匂わせています。

生徒は取材に対し「さまざまな背景や髪質の人がいるのに一律に校則違反と決めつけるのはおかしい。ルーツを尊重してほしい」と話している。


ほぉ。じゃあそのルーツとやらを個別に尊重して、日本国がそれに合わせろと?
じゃあさ、本当のルーツを終始徹底すればいいじゃない。 
たとえば・・・
mursi_people.jpgオウムを神として信仰するムルシ族。
83a72e18.jpgダニ族のペニスケース
これがルーツならヤルんか?

言わせてもらえば日本人だってルーツはある。
i-img900x1200-1676128992nzeq20768280.jpgセーラ服と日本髪
日本伝統の結婚式なんかでも正式な髪型でもこういう組み合わせはしない。
ご両親だって丁髷や日本髪で式には出ないですよ。 子に泣かれるからね。
つまりね、「校則にしないとわからないの?」っていう領域もあるんじゃねーのと思うのでございます。
醤油の容器はペロペロしてはいけませんとかさw

生徒は中国生まれで日本と米国の二重国籍。黒人である父親は「編み込みは黒人が髪を整える方法で、日本人が分け目を作って髪を整えるのと同じ。ルーツとする髪形を理由なく違反と決めつけることは差別ではないか」と批判する。編み込みは「コーンロー」と呼ばれ、アフリカ発祥とされる伝統的な髪形。父親によると、自分たちの髪質のままで清潔感のある髪形として、米国では黒人の子どもや女性にも浸透している。


そういうのなら浸透しているUSAで好きなようにやればいいのに。
清潔感なのか何なのかは知りませんが、断言します。この学生はヒップホップして見せたかっただけだよ。
だってね、普段はこんなよ?
mojya.jpg

そりゃね、おかしな校則もいっぱいありますよ。
逆に校則が少なすぎて、学校や教員の都合でいかようにも処分ができる学校でボクは苦しみましたしね。
だとしてもですよ、学校、ましてや卒業式は文化の多様性やルーツを主張する場じゃないですよ。
式当日にゲリラ的髪変をして目立とうとしないでもいいのですってかするもんじゃない。
それはね、あなたの式であると同時に他の生徒の式でもあり、そこまで育てた保護者にとっても記念すべき日なのです。
それが日本文化であり、そういうことを理解し尊重したうえで他国の文化を持ち込む場なのか考えていただきたい。
そういうことなのでございます。







早稲田大学の卒業式は今でいうところのコスプレで式に参加するのが伝統だった。
少なくともおじさんが学生だった頃はそうだった。
昨今のコロナ騒動で消えてしまった伝統行事とかいっぱいあるんだろうな。
中高生だって同級生の顔をよく知らないとかあるらしいしね。
そういうことを考えると、なんか学生の思いで作りに多少は加担してあげたくもなる。
だからね、正式な卒業式とは別にパーティー的な催しとかあってもいいんじゃないかな。
そこではコーンローだろうがドレッドだろうが丁髷日本髪、ペニスケースもアリアリにして
なんならパプアニューギニアのように校舎からバンジーしたものだけが卒業を認められるとかw
そういうのもありかもしれないですね。

関連記事
スポンサーサイト



にほんブログ村 ニュースブログ ニュース感想へ

  1. 2023/03/28(火) 18:36:10|
  2. 何様語録
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6
<<最近の詰め合わせ | ホーム | さよならホンジュラス>>

コメント

私見

 こんにちは(^^♪
学校は進学校だったんですかね!?(笑)
これからアフリカ系のハーフ問題は増え続けると思いますよ~
種付けして飽きたらアメリカに逃げちゃう種馬に日本人の女性が受け入れすぎなんですねv-356
ただこのケースは少し可哀想にも感じました。
女学生の化粧や毛染め、男子生徒のパーマも禁止徹底しているのか?
ふと考えてしまいましたよ。v-290
  1. 2023/03/29(水) 13:23:53 |
  2. URL |
  3. 直感馬券師 #-
  4. [ 編集 ]

直感馬券師さま

問題はタイミングなんじゃないかと思うんですよねぇ。
式当日に突然あの髪型です。少なくともそれが受け入れられない髪型だということはわかっていて、やっちゃうところが子供だなって感じる部分でもあります。
そして今回のようなことになることを予防しなかった親が一番の問題児ですw普通ならば親が咎めるべきことで、学校に躾まで丸投げしてるということでしょう。
清潔感とか言っちゃうなら普段からあの髪型にして理解を得るべきなのに「最後に一発」的なやり方は好きじゃありません。
あの子がかわいそうなのは親がバカだったということかもしれませんね。 
  1. 2023/03/29(水) 20:25:49 |
  2. URL |
  3. いえねこ #-
  4. [ 編集 ]

Bon Voyage!

この青年にとっては
 やっと、自由だ!
 高校生活、窮屈で小うるさくて、つまんねえクソみたいな教訓ばっかりで
 あ~~、今日でオサラバだ!
 クラスのみんな、今までアリガト! オレは、これからオレとして生きていくぜ! ヨロシク!
という、人生の新たな出発の思いがあったのでしょうね、、、

せっかくの卒業式
隔離されてしまい、再度、頭に来た?

教師側は、
 オマエなんて、 どうせ
って、今までの鬱憤が積もり積もって
そりゃー、小心者でトラブルを恐れ、自分のクラスが変に目立つのを恐れる教師は
 最後の最後まで
って、頭を抱えたでしょうけど

薄い笑顔で理解したふりをしながら双方が円満を装いすれ違うより、激しく衝突をしたほうが国際社会っぽく

この子とセンセとが道の上ですれ違ったら、なんて挨拶を?
先に眼をそらした方が負け?
最後まで昭和のマンガっぽく

双方ともに、根性でこれからの日々を!

  1. 2023/04/01(土) 09:16:24 |
  2. URL |
  3. Pie #vDT9Vm1A
  4. [ 編集 ]

民族の風習を尊重するのは大事だと思いますが、郷に入っては郷に従えという言葉もあるように、コテカで登校はさすがに許可できないですよねー。
そんな学校あったら、こっちがソッコーで登校拒否します。
なおコテカは珍宝ケースのことです。
今回はそれだけいいたくて、投稿させてもらいました。
  1. 2023/04/04(火) 01:12:44 |
  2. URL |
  3. 荒野のネチコマ(仮) #7yu2AX4I
  4. [ 編集 ]

Pie様

一言で言ってしまえば底辺学校なんてこんなもんです。ですw
個人は個人、公衆は公衆という当たり前のことすら理解できないので卒業いきりやペロペロが発生するし、親の顔は「ああ、やっぱりね」と言った感じでしょう。
本文でも書いている通りですが、他国の文化を持ってきて理解しろとかなんちゃらかんちゃらうるせえよwって感じですよね。入学式の時に主張しろって話です。
  1. 2023/04/04(火) 05:24:59 |
  2. URL |
  3. いえねこ #-
  4. [ 編集 ]

ネチコマ様

コテカ! ひとつお利口さんになっちゃいましたw
その昔、何かのテレビ番組でアイドルの若いお嬢さんが「コレ」をお土産でもらい、用途が分からないのでグラスのように口をあてて飲み干すようなポーズをとったあとに「なんか臭い」って言ってたのを思い出しました。 もちろんその後、正しい使用法を教えてもらってましたよ。
  1. 2023/04/04(火) 05:32:47 |
  2. URL |
  3. いえねこ #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://ieneko0908.blog.fc2.com/tb.php/695-23fe49fa
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ブログ翻訳

English
中文(简体)
中文(繁體)
한국어
Française
Deutsch
Italiano
Española
Portuguesa
Produced by 株式会社バックボーン
Powed by ウィンドウズの玉手箱

プロフィール

いえねこ

Author:いえねこ
苦情歓迎。
にほんブログ村 ニュースブログ ニュース感想へ
にほんブログ村

ポチっとおねがい



ニュース全般 ブログランキングへ





最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

ごあいさつ (3)
未分類 (15)
寝言 (32)
愚痴 (12)
何様語録 (602)
GOD (4)
しね (10)
政策シリーズ (4)
vs (3)
タロさん (17)
辛口いえねこさん (4)
日常 (0)
破壊王 (1)

アクセス数

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

ブログのポリシー

◆記事内容に対するご意見 反論 指摘など大歓迎です。 ◆足跡の残ったブログ様には遅くなっても必ず訪問させていただきます。 ◆読ませていただいた記事には、たとえ自分と違う考え方だとしても敬意をこめてポチしてます。 ◆極端に攻撃的な記事や自分の意見が書いていない記事に対してはポチしないことがあります。 ◆このブログはリンクフリーです。ただし一言いただけないと、お礼訪問ができません。なので一声おねがいします。 ◆広告目的のリンクはお断りすることがあります。