fc2ブログ

穴掘って吠えるでござる

思っていることを適当に書き溜めして、1年後に恥ずかしい思いをするためのブログである。

トップガン・マーヴェリック  忘れていたことと、思い出したこと。

観てきましたよ、トップガン・マーヴェリック。
topggggggg.jpgホットショットより。


前評判で「絶対にADMIXで観るべき」ってことだったのでね。
ADMIXとは簡単に言えば大画面・大迫力音響のシステムらしい。

前作が公開されたとき、18歳か19歳かそのくらい。
その頃はバイクに夢中でしてね、映画なんてレンタルビデオで見るものだった。

トップガンも映画館で見ることはなく、バイクのローンの支払いで掛け持ちしていたレンタルビデオのバイト先で見ることになる。
その時は仕事放り投げて店内の大型テレビの前にエプロンつけたまま釘付けになりましたよ。
そのくらい衝撃的な映像だった。 当時はねw

まあ、そんな思い出の映画トップガンの続編です。 観なければならないような、そんな気持ちになった。


そんなこんなでチケットを購入し、指定席に座ったのです。
本編が始まり、すっかり忘れていた私の弱点が・・・
①暗いと眠くなっちゃうの。(´;ω;`)
②大きい音 苦手なの。(´;ω;`)

そうなんです。映画館で映画を見ないのはこれがあったからなのだ。
開始早々です。 キャラメルポップコーンを口に含んだままウトウト・・・
そしてジェットエンジン全開の爆音でビクン!

大事な部分は大体観たと思うんだけどね・・・

まあネタバレになるので、内容についてあれこれ言うのはやめておきますが
前作を超えたかと言えば微妙。
伏線回収が見事とかいう声も多かったけど、それもなんだかね・・・
あとね、これは絶対的なんだけど、前作のサウンドトラックが秀逸すぎたんですよ。
今回のはガガちゃんがメインソング歌ってるらしいけど、んーーーー 勝てないな。

帰りの途中「あ、この近くにおいしいラーメン屋あったな」
思い出したのは今日一番の出来事だった。
スポンサーサイト



にほんブログ村 ニュースブログ ニュース感想へ

  1. 2022/06/08(水) 00:00:00|
  2. しね
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

友達民主党(友民党)

この写真。
kyohi1.jpg

よく見ると・・・
kyohi2.jpg


(;゚Д゚)
ともだち

そういうことだったのか・・・




いつの時代に聞いてもカッコいいなぁ


ただし歌詞は和訳しないことを強くおすすめする。

にほんブログ村 ニュースブログ ニュース感想へ

  1. 2020/04/13(月) 03:56:54|
  2. しね
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

first blood

タイトルでピンときた人はけっこうマニア。

これ「ランボー」の原題。

後に米国でも「Rambo: First Blood」に変更されている。

詳しくはググってね。


この映画について、派手なアクションと死なない主人公というイメージが強い。

そういった娯楽映画として莫大な興行収益を得てきたのだが・・・


もし機会があるなら原作とシリーズ1作目をもう一度見てほしい。

ベトナム帰還兵の青年が戦死した戦友の実家を訪ねようと田舎町に訪れるところから始まる。

保守的な町の保安官との小さないざこざから町が壊滅する寸前まで騒動は拡大する。

原題の「 First Blood」とは日本語にすると曖昧になるのだが「どっちが先に手を出したか」という意訳ができる。

ランボーは災いだったのか、巻き込まれただけなのか。立場によって解釈は変わる。

原作の小説ではランボーは自殺未遂の後 元上官に射殺される。

いずれにして当時の社会問題を題材にした映画だったのだ。

ところが2作目からがよろしくない。

弓矢でヘリを撃ち落としたり、砂漠で上半身裸。皮膚がんになっちゃうよ。

もうね、何でもいいから派手にやらかしてすっきりすればOKみたいな展開。

この映画のせいでハリウッド映画の評価は下がったと思ってる。


で、最終作だが。

原作では射殺され、故郷には帰れなかったランボー。

シルベさん。最後の良心とでも言いますか、やっとランボーを故郷に帰らせてあげた。

このラストでシリーズ全部が救われた気分。


ちなみにですが、ロッキーも同じ。

貧困から自力で抜け出そうと必死に戦う青年の話だった。

だったのだが・・・


シルベさん。あんた原作をぶち壊す天才だよ。

よく訴訟にならんな。



ランボー [DVD]ランボー [DVD]
(2015/06/24)
シルヴェスター・スタローン、リチャード・クレンナ 他

商品詳細を見る

にほんブログ村 ニュースブログ ニュース感想へ

  1. 2015/04/29(水) 17:50:52|
  2. しね
  3. | コメント:0

鑑定士と顔のない依頼人

最近見た映画の中では秀逸。

あくまでも個人的意見ですがね。

シックスセンス以来の衝撃ラスト。 おっちゃんまんまと騙されましたよ。


※ここからネタバレ注意


オークションのオーナーであり、有名な鑑定士でもある主人公。

実はオークションにサクラを送り込み価値のある絵画を廉価で収集するブラックなコレクターでもある。

しかも女性の肖像画ばかり。


ある日、親が残した美術品や家具を処分したいので鑑定してほしいと依頼が入る。

渋々引き受ける主人公だが、一向に姿を見せない依頼人にいらだち

何度も契約を破棄しようとする。

で、依頼人は若い女性なのだが対人恐怖症というか広場恐怖症というか

部屋から出ることができないメンヘラ。

やがて二人は互いを異性として意識し始め・・・ と ここまではよくあるパティーンだわな。


やがて二人は結ばれ メンヘラは克服してめでたしめでたし。

ここまで予想可能な展開だった。


これ以上書くとほんとにネタバレになるので控えたいが

ラストの展開伏線はあったのか、もう一度最初から観るはめになった。

それくらいのどんでん返し。

はっきり言ってしまえば無理がある。 

これはどー説明するんだ?と思わせる矛盾点がいくつかある。

この俺様を悩ませて、2度見させた映画として「秀逸」と評価したい。


素直な見方をすれば、引き込まれるようなストーリーと年の差恋愛の割ときれいな内容。

そして最後は茶を噴く暗黒っぷり。


どこからアレは仕組まれていたのか。 2回見て楽しめる映画ではある。




鑑定士と顔のない依頼人 [DVD]鑑定士と顔のない依頼人 [DVD]
(2014/08/02)
ジェフリー・ラッシュ、ジム・スタージェス 他

商品詳細を見る
にほんブログ村 ニュースブログ ニュース感想へ

  1. 2015/04/28(火) 23:28:24|
  2. しね
  3. | コメント:0

そうだ!ヒューマンを呼ぼう!

むかしむかし、ヒューマンというヒーローがいたそうな・・・


いわゆる戦隊モノ系なんだが説明がとても難しい。

・1号と2号がいる。
・ドリフみたいに市民会館とかいろいろなとこで収録される。(生だったかもしれない)
・悪の戦闘員が客席まで出てきて子供たち大興奮。(志村!うしろー!状態だ)
・必ず会場全体が人質になる方向で話が進む。
・いよいよ会場の子供たちが悪の手下にされそうになると・・・
・司会のお姉さんが言う「そうだ!ヒューマンを呼ぼう!」ここまでルーティン。

さてここで会場参加型の儀式が始まる。

使うもの  うちわ

使い方   まわす

詳しく説明しよう。

うちわ参考画像
うちわ

このような丸い穴あきうちわに指を突っ込んでクルクル回す。

子供たちは叫ぶ「ヒューマーン!たすけてー!」

表が赤 裏が青 模様はない。

赤を上にして回すと1号を呼んでいるという意味になる。青なら2号だ。

そしてジャニーズコンサートよろしく、客席後方から舞台まで張られたワイヤーに滑車で吊られた1号が

苦しそう・・・に見えないようにピーンと背筋を伸ばして自由落下飛んでくる。

事態が悪化する前に呼べばいいものをとかいうのは言わない約束だ。

で、大人の事情であっという間に倒して終了。

運がいいと1号がピンチになって2号を呼ぶ儀式もある。

作法は1号と同じだ。

ちなみに去る時は落ちてきた飛んできたのに徒歩で帰るらしい。


で 何が言いたいかというと

プロレスってこんな感じの楽しみ方でOKだよねってこと。


レスラー [DVD]レスラー [DVD]
(2013/07/02)
ミッキー・ローク、マリサ・トメイ 他

商品詳細を見る

にほんブログ村 ニュースブログ ニュース感想へ

  1. 2015/04/27(月) 20:23:34|
  2. しね
  3. | コメント:0
次のページ

ブログ翻訳

English
中文(简体)
中文(繁體)
한국어
Française
Deutsch
Italiano
Española
Portuguesa
Produced by 株式会社バックボーン
Powed by ウィンドウズの玉手箱

プロフィール

いえねこ

Author:いえねこ
苦情歓迎。
にほんブログ村 ニュースブログ ニュース感想へ
にほんブログ村

ポチっとおねがい



ニュース全般 ブログランキングへ





最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

ごあいさつ (3)
未分類 (15)
寝言 (30)
愚痴 (11)
何様語録 (544)
GOD (4)
しね (9)
政策シリーズ (4)
vs (3)
タロさん (13)
辛口いえねこさん (3)

アクセス数

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

ブログのポリシー

◆記事内容に対するご意見 反論 指摘など大歓迎です。 ◆足跡の残ったブログ様には遅くなっても必ず訪問させていただきます。 ◆読ませていただいた記事には、たとえ自分と違う考え方だとしても敬意をこめてポチしてます。 ◆極端に攻撃的な記事や自分の意見が書いていない記事に対してはポチしないことがあります。 ◆このブログはリンクフリーです。ただし一言いただけないと、お礼訪問ができません。なので一声おねがいします。 ◆広告目的のリンクはお断りすることがあります。