東日本大震災の津波で犠牲になった宮城県石巻市立大川小学校の児童74人のうち、
23人の遺族が、市と県に計23億円の損害賠償を求めた訴訟の判決が26日、仙台地裁であった。
高宮健二裁判長は学校側の過失を認め、市と県に計約14億2600万円の支払いを命じた。
時事ドットコムご遺族やその関係者の方には不快な内容になるかもしれないことを
予めお詫びいたします。
裁判の内容を大まかに説明すると
学校の管理下にあった児童を安全に避難させることができなかったことに対し
学校側に責任があるかどうか。
小走りで移動すれば1分程度で避難できた裏山に逃げず
校庭で児童を45分待機させたうえで津波が遡上した近くの北上川の堤防に向けて移動させた。
これを安全配慮義務違反と仙台地裁は判断した。
ちなみに裏山に逃げた児童4人と教員1人は無事だった。
重いね。
判断を誤った教員も亡くなっていることを考えると
堤防を安全な場所として認識していたのだろう。
また、裏山に逃げた5名はどのような経緯で堤防へ避難した組と逸れたのか。
この大川小学校の例以外にも判断ミスが原因で亡くなった方は大勢だと思う。
まさか7メートル以上の津波がくるなんて想像するほうが難しい。
こんな言い方は失礼なのは承知していますが、誰も経験したことのない大災害において
情報収集や予備知識 日頃の取り組み 直感なども含めて生き延びるためには
「生きるセンス」が重要だと思う。
このセンスがない人は歩道の段差でコケても死んでしまう。
センスは経験からしか得ることができないが、先人の経験を反映させることができる。
親が子に「道路を渡るときは・・・」と教えるのもそう。
今回の判決で学校側の過失が認められたのは
津波が襲来する可能性のある地域であるにもかかわらず
小走りで1分の位置に裏山があるにもかかわらず
広報車が大津波の到来を告げいていたにもかかわらず
このような判断ミスを積み重ねたことに理由があると思う。
学校側に「生きるセンス」が足りなかったのだ。
でもさ、教員が全員地元出身ではないだろうし
そうでもなきゃ「昔の話」程度にしか津波の恐怖なんて伝わらないよね。
一方、原告側の気持ちは複雑だろう。
「てんでんこ」なんて言葉が有名になったが、津波が来たら周りにかまわず自分を守れと。
それは先人の教訓であるわけだし、回避できない現実でもある。
児童と共に亡くなった教員は「てんでんこ」しなかったのだ。
当然と言ってしまえば簡単だが、てんでんこで自分の車に乗ってとっとと逃げてれば
あるいは助かったかもしれない。
亡くなった児童74人のうち、23人の遺族だけが訴えを起こしてることからもわかるように
「みんな犠牲者」と思っているご遺族もいるということ。
訴えたご遺族だって誰に責任があるかなんて拘っていないように感じるよ。
やりきれない思いをこういった形で発散するしかなかったともいえるが
どちらかと言えば「今後 誰が責任を持って取り組むか」を明確にして
犠牲を無駄にしたくないというメッセージを感じる。
津波だけじゃない。
土砂災害 河川の氾濫なども学校側だけでなく
保護者 自治体も一緒になって何度も話し合うことが重要。
犠牲者0は無理かもしれないが、半分 3分の1と減らす方法は必ずある。
傾斜地やその近く また埋立地などにお住まいの方。
地盤カルテを試してみてください。
ネット上でしかも無料ですぐに土地の状態がわかります。
学校や会社の地質を調べておくのも良いかと。
スポンサーサイト


- 2016/10/31(月) 07:00:00|
- 何様語録
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
時は西暦2199年
太陽系に浸出したガミラス帝国は冥王星に基地を築き
7年間にわたり遊星爆弾による地球への無差別攻撃を続けていた。
地球は放射能に汚染され、人類滅亡まであと一年・・・

今となればツッコミどころ満載のアニメでしたね。
1話ごとの終わりに「地球滅亡まで、あと○○○日」とか、当時は多少ドキドキしたもんですが
「はい!今日でめつぼうwwww」なんてものでもないでしょう。
実際は一人減り二人減りとなって、最後の一人・・・ じゃないのかな。
仮にジジババしか残らなかったら生殖活動も望めませんので数年で滅亡確定だし。
ちなみに残り一年の時点で、地球に残された人類は日本人だけという設定らしい。
なるほどだから「宇宙戦艦アリゾナ」とか「宇宙艦隊バルチック」とか出てこないんですね。
で、なんでこのギリのタイミングで宇宙に旅立ったかと言えば
放射能除去装置「コスモクリーナーD」をイスカンダルまで頂戴しに行くため。
Dってなんだ?
今日の本題オランダの発明家らが25日、世界初と称する、掃除機型の屋外向け巨大空気清浄機を公開した。
周囲の大気から有毒微粒子をろ過・除去することを目的とした大型の浄化システムだという。
オランダの首都アムステルダムでこの浄化システムを公開した同国の技術系新興企業エンビニティ・グループの広報担当、ヘンク・ボーアセン氏は「全長約8メートルの鋼製の大型産業用フィルターで、基本的にはビルの上部に設置され、大型の掃除機のように機能する」と説明した。 このシステムでは、周囲の半径300メートル、最大で7キロ上方に及ぶ範囲から空気を吸入できるとされる。
エンビニティによると、オランダ・エネルギー研究センター(ECN)が試作機に対して実施した検査結果では、1時間当たり約80万立方メートルの空気を処理することが可能で、微粒子の100%、超微粒子の95%を除去できるという。 参照:
AFPなんで宇宙戦艦の話題を最初に書いたかというと、この記事を見たから。
現実的なコスモクリーナーです。
大至急中国で採用してほしいですね。
風という遊星爆弾に乗った汚染物質や黄砂は日本に飛んできますから。
あーあー あーあーあー あーあー


- 2016/10/30(日) 06:52:22|
- 何様語録
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
元女優の高樹沙耶が逮捕された件。
吸引目的じゃないと容疑を否定。
嘘ついちゃいけねぇな。
吸ってたなら吸ってたと胸を張って言えばいい。
大麻の安全性や素晴らしさを主張してたんでしょ。 いまさら保身に走るのはズルい。
あとね高須クリニックの高須医院長やジャガーの旦那はこう言ってます。
「医療専用の大麻なんて存在しない」「医療現場では必要としない」
そりゃそうだよね。
THCが医療で使われることは日本ではないし、モルヒネが使えるなら必要ない。
さらにたばこと比較して云々言わないのは日本では研究することすら難しいから。
わからないことは言及しない。さすが医師である。
私自身はどう思うか。 はっきり言って大麻賛成。
理由は是非
過去記事を見てください。


- 2016/10/29(土) 07:30:50|
- 何様語録
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「複数の者が連帯で負担する責任」
先日、甲府市の県立甲府城西高校で、50代の男性教諭が、部活動で指導する3年の男子生徒の髪形に腹を立て、
顔を殴り、バリカンで丸刈りにする体罰があったと山梨県教育委員会が発表した。
さらに、同じ部に所属する同学年の男子生徒3人を「連帯責任」として丸刈りにさせていた。
先生激おこの様子。
生徒たちはいったいどんな極悪な行為をしたのでしょう。
この教諭は運動部の副顧問。男子生徒が24日、側頭部を刈り上げて登校してきたことに立腹。生徒を呼び出して、
平手で顔を10回ほど殴ったうえで、バリカンで丸刈りにした。ほかの3人にもバリカンでお互いに丸刈りにするよう強要した。
顧問である別の50代の男性教諭も現場にいたが、体罰を止めなかったという。
教職者=人格者 こんな幻想は棄てるべき。
だってね、内容に係わらず仕事というのは生活のための収入を得る手段にすぎないのだから。
毎日くそ生意気なガキを相手にイライラしないわけねーべ。
俺だったらストレス発散で殴りまくる。
なので免許は持っているが教職には絶対に就かない。 自分が人格者じゃないことがわかってるからね。
ちなみに他人の髪を了承なしで切ると刑法208条暴行罪が適用されます。
平手で10発殴ったのはたとえば口の中が切れてれば傷害罪、赤くなった程度なら暴行罪でしょう。
殴って髪を切ることを了承させたなら恐喝罪です。
他の生徒に互いの髪を切るように強要。これはそのまんま強要罪+暴行罪ですね。
楽勝で刑事訴訟です。
感情的に見れば見てみぬ振りした教諭も同罪だが、バリカン教諭との関係性にもよりますね。
なんせ体育会系の上下関係と言ったら任侠の世界のアレですから。
生徒たちがモヒカンにしてきたのか、ただのツーブロックだったのかはわかりませんが
立腹→殴る→バリカンで丸刈り→お前らも連帯責任じゃ!でさらに3人が被害
これストレス発散の俺レベル。
でね、この「連帯責任」ってやつが私は大嫌い。
高校の頃 修学旅行先で女風呂を覗いたやつが数名いた。(後になって知ったんだけどね)
んでそいつらは丸刈り。 ここまでは当時の学校としてはよくある話。
俺らは事情も分からずざわついてたら、体育教師が「全員廊下に並べ!」(京都の旅館にて)
そして連帯責任のもと全男子生徒にグーパンチ。
昭和の教育現場なんてこんなもんです。なんで連帯責任が必要かなんて誰も説明できない。
強いて言うなら3年で赤の他人になる生徒を利用して仕事してますよアピールしてる。
どーしても連帯責任が必要だというなら、最低でもこの高校は教師全員が減給なり停職なり
今回の場合だったら教師もお互いの頭にバリカン入れろって話です。
男女平等が大好きな日教組ですからね。女性教師もワカメちゃんカットくらいはやってもらいましょう。
これ見てる学校の先生がいたら反論してくれ。たのむ。


- 2016/10/28(金) 07:12:09|
- 何様語録
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
産経の
記事から定期的に湧いてくるニュースなので、おなかいっぱい感は否めませんが・・・
「大阪給食費滞納問題」 w
滞納者ご本人様が目の前にいたら「みっともないからやめとけ」としか言えません。
「義務教育やろ。何で俺らが払わなあかんねん」。大阪市立小学校で教諭をしていた50代の男性が
、こうした発言を、給食費未納の保護者から浴びせられたのは1回にとどまらないという。まいどまいどのパターンです。
◆
義務教育とは教育基本法第4条 国民は、その保護する子女に、九年の普通教育を受けさせる義務を負う。
これです。ここに答えがあります。
国が9年の教育を保証しているのではなく、
親権者が自分の子に9年の教育を受けさせる義務がある。
これが義務教育なんです。 そして子供は権利者なんです。
民法第820条 親権を行う者は、子の監護及び教育をする権利を有し、義務を負う。
これもそうですね。教育方針について学校ともめるモンスターなんちゃらについても
教育に関して義務を負っているのは親ですと民法上で明記されてます。
給食に関する規定はありません。
◆
給食の設備や人員は自治体または学校の負担普通の感覚(だと思う)で言わせていただくなら
食材費だけ負担すれば調理に関する人件費や光熱費は学校や自治体が負担してくれている。
こんなラッキーなことはないと思う。 毎朝弁当作るなんてすごい大変なことですよ。
そこまでやってもらってまだケチるか。
そんな親が毎日弁当作れるんか?
◆
産経の記事には意地悪さを感じるなんで大阪なんだろう? 大阪特有の珍事件なのか?
ちがうだろうね。
他の地域と比べコソコソしてないから記事にしやすい。これだと思う。
たとえ間違っていようが根拠がなかろうが、自己主張の強烈さは欧米並みである。
さらに冗談みたいな言い訳で逃げ切れば、それはそれで自慢になるという感覚だろう。
そこに全国どこにでもいる「自分さえよければ」という感覚の持ち主がコラボすると
そりゃおもろい記事になりまっせ。
だからマスコミはもうちょい責任のある記事を書いてほしい。
「こんな無茶苦茶な言い方する親がいまっせ」じゃなく、全国 地方 県 市 ちゃんとした統計を元に
各自治体の取り組みによる回収率や地域の平均所得など、検証してから記事にしなければならんでしょ。
ダラダラ書いてしまいましたが、「なんで何で俺らが払わなあかんねん」と言われれば
義務教育は親に対する義務の法律。至れり尽くせりの給食制度に文句があるなら
毎日弁当作って、その上で支払いを拒否しなさい。食ってから文句言うな。です。
バカな親の話はこの辺で、次は教育者側の問題でも書いてみましょうかね。


- 2016/10/27(木) 06:52:35|
- 何様語録
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
私は酔っ払いが嫌いだ。
おいしく楽しく呑んでいるなら文句はない。
だが、からんだり同じこと繰り返し話したりあのころはよかったとか言い出したりあばれたり叫んだり
つまり自分の限界を知らずに飲む人は嫌いなのだ。
てなわけで今日はアルコールに関する話題。
◆
偶然の発見米テネシー州のオークリッジ国立研究所の研究員が二酸化炭素(CO2)を分解する方法を調べていた。
そして偶然、簡単にエタノールをCO2から精製する方法を発見してしまった。
スゴスギテヨクワカラナイ
◆
ポイントは簡単で副反応が少ない今までも二酸化炭素からアルコールを精製する技術はあった。
藻を使ったり光触媒を使ったり。
今回発見された方法は
シリコンの上に配置したナノサイズの銅と炭素に、ドーパント(半導体にドーピングする不純物)となる窒素と
わずかな電圧を供給するだけでCO2を溶かし込んだ水を63%という効率でエタノールに変換する連鎖反応を引き起こすことができる
さらに常温で反応が起こるので、加熱や冷却のために二酸化炭素が発生することもない。
そして精製されるアルコールの純度が高いときている。
◆
安全な形で備蓄が可能常温で反応が起き、簡単な装置とわずかな電気があればアルコールが精製できるとなれば
二酸化炭素(炭酸水ってことかな?)を備蓄しておけば、火災の心配もなく
油のように腐る心配もない。
当然だが温室効果の非常に高い二酸化炭素を資源として消費することができる。
アルコールを単純に燃料にするだけでなく、炭酸水をタンクに積んで
精製しながら走るなんてこともあり得るかもしれない。
こんな夢のような技術が実用化目前なんてねぇ。
産油国はどーする? 石油大手は?
まあアルコールとて万能ではないし、石油大手に関しては出資する可能性が大。
化学繊維や合成樹脂 合成ゴムなどに関しては石油に依存するしかない。
コストにしても重油を下回らなければ、船舶や工業用燃料の代替え品にはならない。
だとしても、自動車や小型内燃機にはすぐにも利用できる。
今世紀最大の発明になるかもしれないね。
お願いだから石油利権の人たち この研究潰さないでね。シェールガスみたいにさ。
参照:
Engadget


- 2016/10/26(水) 07:30:34|
- 何様語録
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Like A Virgin=処女が好き
ヴァージンと言えばエクストラバージンオイル
今日はオリーブオイルについて少々。
日本ではもこみち君の効果もあってかオリーブオイルが流行中。
私もパンを食べるときバターの代わりに使ってます。
べっ べつに健康志向じゃないんだからね!
マーガリンの危険性については過去の記事にも書きましたが
あれ「食べるプラスチック」ですからね。 禁止してる国もあるくらい危険。
じゃあオリーブオイルなら安心かというとそーでもないらしい。
日本に輸入されるオリーブオイルのうち、80%が品質偽装された粗悪品だという。
オリーブオイルにはエクストラバージンを頂点として、食用に適さないものまで含めて8階級があり
瓶詰めの段階で粗悪品や下級品にすり替わっている。
原産国表示についても最終加工地(瓶詰め)された国が表示される。
つまりどこの国で作られたかわからんものが、最終的にイタリアで瓶詰めされれば
原産国はイタリアになる。
不衛生な環境で精製されようが、粗悪な原料を使っていようが最終的にはイタリアブランドになっちゃう。
オリーブは非常に腐りやすくカビも発生しやすい。
収穫から24時間以内に加工しないと品質を維持するのは難しいらしい。
だが、生産効率を求めれば数日分を(場合によっては週単位?)まとめて加工したほうがいいに決まってる。
もしあなたがオリーブオイルに対してエグ味や不快な匂いを感じるならば
まさに腐敗臭やカビのエグ味なのかもしれない。
およそ想像できるのだが、やはりマフィアが利権を握ってるんだろうね。
少々高いけど国産オリーブオイルに切り替えようかね。
まだ食したことないんだよ。
ちなみに香川県小豆島が日本のオリーブ産地として知られていますが
みかん農家が世代交代のときオシャレなオリーブに切り替えたわけではない。
じつは明治41年からオリーブ生産に取り組んでいるガチなやつだ。
元は魚のオイル漬けに使うために始めたんだって。
なんにせよ食の安全は最終的に口へ物を運ぶ自分で判断し守るしかない。
多少傷んでいようが問題ないと思うならそれもアリ。プラスチックでも食べてやるという男前もいるでしょう。
人類は長生きしすぎなのかもしれないしね。


- 2016/10/25(火) 07:00:00|
- 何様語録
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
韓国 ソウルから釜山間325kmを16分で結ぶ超高速鉄道を絶賛企画中。
やめといたほうがいいよね。うん。
だってさ最高時速1220㌔だってよ。 あぶないよ。
原理としては真空パイプの中を走らせるってことなんだけど
圧力維持装置がぶっ壊れたらどーすんの。
隔壁だって壊れる可能性あるよ。
危険性で言えば飛行機だって同じことだという考えもあるだろうけど
トラブルが発生しても飛行機は高度というマージンがある。
しかも真空じゃねーし。
真空じゃないのに日航機123便のあの事故は圧力隔壁が圧力差で破裂したことが原因。(陰謀説などは置いといて)
もっと疑問がある。
真空状態で空気抵抗もなく走ればエネルギー効率は良くなるでしょう。
20kmの加速区間で時速1000キロに達する計算らしいが・・・
全長325キロ 直径2.2メートルのチューブを真空まで減圧するのにどれだけの時間とエネルギーを使うんだよwさらに40人乗り1両編成。なんという効率w
いやね、発想はいいと思うよ。自由だし。
だけどさ、人を乗せて走る前にソウル釜山間だったら貨物の高速化を考えたほうがいいと思うんだよね。
まあ40人乗りサイズだったら大型トラックで陸路行ってもコスト差が半端ないだろうし
大型化するなら海運で十分となる。
観光の目玉にしたいなら処理できる人数からしてたかが知れてる。
つまり何をしたいのか、なんでそれをするのかがよくわからないいつもの韓国ってこと。
日本の新幹線は経済圏をつなぐ動脈という意味もあるが
有事の際、自衛隊員を効率よく移動させることもできるし物資の輸送も可能。
構造がシンプルなので修復も早い。 だって従来の鉄道の延長線上にあるんだもんね。
ここで見え隠れするのは韓国版新幹線では国際競争に勝てないという結論が出たということだろうね。
日本vs中国の売り込み合戦についてこれなくなった。
だとしても、基礎的なノウハウがないものに手を出すのはやめといたほうがいいよ。ねぇってば。
参照:
中央日報


- 2016/10/24(月) 15:04:00|
- 何様語録
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
小池百合子都知事が知事報酬の減額を実行したとか。
もちろんタダのパフォーマンスです。
だってね、1000万やそこらの金額を節約したところで、なんも変わりませんて。
やるなら議員報酬全体の見直し&垂れ流しの利権 これに着手せねば話にならない。
もっと言わせていただければ、報酬なんて1億だろうがかまわない。
利権癒着ドロドロだってかまわない。
その報酬に見合った仕事をすればいいのだ。
報酬減額して自らの仕事の価値を下げるなんてね。
あとさ、蓮舫。
民主党政権のとき、どんな大改革をみせてくれるのか楽しみにしていたら
タダの節約ですやん?
企業でいうところのリストラですよ。
そして今でも同じとこ主張してますしね。
その程度なら中学生でもできますやん。
大切なのは節約だけじゃなく、投資です。
リストラしていただくために議員様をやっていただいてるわけじゃない。
主婦目線では「節約術」は大事なのかもしれないけどさ
なんか違うと思うのは俺だけなのか?


- 2016/10/15(土) 07:03:13|
- 何様語録
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
拝啓 ジョンレノン
ジマーマンがノーベル賞だそうですよ。
きっと、「あのころはよかった世代」が審査したんでしょうね。
そしてたぶん、「俺たちシブいとこ選んだよな!」って自己満足してるでしょうよ。
てなわけで、超久々に更新したわけですが・・・
ボブ・ディラン 出生名ロバート・アレン・ジマーマン(ツィンマーマン)がノーベル賞だとか。
まあね、国際機関が厳正に審査した賞じゃございませんし。
私ごときがケチをつけるようなものでもないのは承知。
だけどねぇ・・・
そういった賞レースとは縁がないからこそ反骨であったり皮肉であったり
メッセージ性が強かったのも事実でしょう?
そもそも本名を隠して反骨ソング歌ってるやつなんか
このブログと大差ない。
もちろんわかってますよ。
本人の意思とは関係なく話が大きくなってここまで来てしまったこと。
ビジネスの一部に飲み込まれ、ノーベル賞記念のベストアルバムでも出せば
まわりの人たちも潤うのでしょうな。
メタルと謳いながらタダの色物アイドルとアメリカのビッグネームをコラボさせたがったり
盗んだバイクで走りだしたはいいが、じつはラッタッタだったり
ライブ会場にヘリで颯爽と登場したはいいが、スタッフに大怪我させちゃったのは後日まで内緒だったり
みんな全部ひっくるめてショービジネス。
若者の代弁者気取りのやつだって、デビュー前のぼやきは「売れてぇなぁ」なのです。
そんな純粋たるビジネスの世界に対して支持者が多いだけで選ぶ賞だったんですかね。ノーベル賞は。


- 2016/10/14(金) 09:03:08|
- 愚痴
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0