ここ最近、自動車関連のニュースが多いようですな。
◆
時速194km暴走 危険運転適用求め署名提出 大分死亡事故の遺族大分市で2021年2月、当時19歳の元少年(21)の運転する車が法定速度の3倍超となる時速194キロで対向車と衝突し、対向車を運転していた会社員、小柳憲さん(当時50歳)=同市=が死亡した事故で、小柳さんの遺族が11日、自動車運転処罰法違反(過失致死)で起訴された元少年について、危険運転致死罪を適用するよう求める署名2万2141筆を大分地検に提出した。
このニュース見た人は多いんじゃないかな?
そしてみんな思うであろう「194㌔一般道を走るのが過失なの?」
おそらくですが194㌔で走行していたことと衝突時の速度は別として考え、そのうえで回避可能だったかどうかということなんだろうね。
なので検察は「(危険運転を)認定し得る証拠がなかった」と判断した。
さて、これは法の限界なのか不備なのか。
言ってしまえば法は万能じゃないし、悪法でも守らなきゃならない(裁く側も)という大原則があるから。
そうです。道路交通法は不備だらけですからね。
◆納車前日の“シビックタイプR”450万円が大破 信号無視の車と衝突…全額補償なし 販売店「判例作るつもりで闘う」
これもなぜかニュースになってますな。
「事故に遭った車は、ファンに人気のホンダ「シビック タイプR FD2」の中古車。
プレミアがついた車体価格は、およそ400万円で、カーナビなどを含めた販売価格はおよそ450万円だという。
相手の保険会社が提示した180万円とは、かなりの差がある。」
私、正直こう思うのです。
「何をいまさら」とね。
だってね、こんな問題は自家用車の普及とともに発生した問題ですよ。
問題を放置して慣例にしてしまったのは保険業界と自動車業界であって
この販売店の店長も鼻息荒いのはいいのだが、あんたも悪習の当事者だからねって言ってやりたいのです。
もっと言うよ。所有者にどれだけ思入れがあって、マニアの間ではプレミア価格がついていようが
シビックはシビックですやん? プレミア価格なんて言うフワフワしたものを上乗せするという考えがおかしいともいえるでしょ?
例えばtoyota2000GTとかいう世界も認める希少価値ならば多少は加味されるだろうけど
それでもオークション価格の額面通り弁済なんてありえませんよ。
納得しない人のために言うと、
超レアなビックリマンシールをゴミと思って捨てちゃって
それで100万円弁償しろって言われても「そんなの知るかwwww」ってなるでしょ? たかがシールでさw
そーゆーことなんです。
それとね、そのシビックtypeRのさ中古車価格を吊り上げてるのはだれなのさ?って話です。
鼻息荒い販売店さんたちじゃねーのかい? と思うのでございます。
ここ最近の中古車価格とか、ハッキリ言ってバカですよ。
AE86が500万? 俺なんて中古で5万で買ってきて自分で直して乗ってたよw
S30Zが1000万とか正気じゃない。 その頃の日本車なんて鉄板はペラペラで防錆処理もひどいもの。
赤さびの鉄くずが欲しいなら止めはしませんがね・・・ もらい事故でもお見舞い程度の5万円渡されて
「廃車にしてください」って言われるよ。
この狂気ともいえる価格高騰の裏には何があるのかよーく考えたほうがいいよね。
価格を吊り上げてガッポリ儲けてるやつがいるってことに気づかないおバカさんは
今後来るであろう価格の暴落で泣くことになるのだ。 株を一番高い時に買うバカはいないでしょ?
あーそれとね、法改正とかすることがあるのなら、まず先にやってほしいことがある。
私有地の無断駐車ですよ。 民事不介入とかツレナイ事言わないでさぁ
保管法違反とかでレッカー移動できるようにしてほしいのでございます。


- 2022/10/11(火) 21:27:40|
- 何様語録
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
前の記事で書いた通り、あの頃の円安と今の円安は意味が違う。
さらにこの不景気は日本だけでなく欧州や北米にも及んでいる。もちろんアジアもです。
さて、この状況で一部のおバカな国は侵略戦争してみたり、台湾を包囲してみたりミサイル発射してみたり。
まあ「日本から見て」という限定で言えば中ロ北+韓というめんどくさい奴らに背中を向けてるわけで
どこの国の味方なんだよと言いたくなるような野党のおバカさんたちが9条だのなんだの言ってる間に
相手は粛々と準備を進めているわけです。
ほんの数年前、韓国軍 特に空軍の装備が部品調達もままならぬ状況であり
所謂共食い整備状態であるとニュースになったことがある。
共食い整備とは、たとえば航空機であれば交換必要な部品を同型機から拝借して整備すること。
当然、拝借された方は使えなくなる。 結果として稼働率60%以下なんてことになっていた。
じゃあ今の日本はどうなの?なんとなくわかるでしょ。
自衛隊装備品全体、航空機や戦車、重火器など諸々の稼働率は残念ながら5割程度。
しかも「整備中」ではなく「整備待ち」状態。 部品調達できないのです。
弾薬も十分でなく、もっと問題なのは自衛隊用の燃料備蓄が価格高騰の影響で底をつきそうとのこと。
さらに悪い話をすれば、今後自衛隊の現役人数は確実に減少する。
だって少子化対策が解決していないもんね。
高度成長期にはマンパワーでゴリ押しして、やれ根性だの気合だのと至らぬ部分を穴埋めしてきた日本。
そのマンパワー枯渇すらこの先20年は確実に続くことが見えちゃってる。 いや、もっと悪くなるかもしれない。
ダメ押しで前記事で書いた通り、安保の切り札アメリカさんも散々なもの。
燃料代は日本より高く、巨大化した4つの軍隊は人件費を賄うだけでも莫大な負担。
日本の景気が良ければ思いやり予算や基地負担などの名目でカツアゲすれば多少は腹の足しになったのだが・・・
※アメリカの軍用航空機の稼働率も7割を切っている。 自慢のF22ラプターは3割程度しか飛べない状況。
さあ、どーする?
日本は中国やロシアから攻撃を受けた場合、米軍が支援に駆けつけるまでの数日を耐えられませんよ。
その米軍もなんやかんやで「これは戦争じゃない」とか言っちゃって来てくれないかもしれないよ。
日本はかつてないほど日本を守れない状況なんです。
◆
毎日新聞 「原油高騰が自衛隊直撃「2カ月以内に燃料費が底突く」◆
日経新聞 「防衛装備品、5割が稼働できず 弾薬など脆弱な継戦能力」中国ロシア北朝鮮の独裁者3人は必死ですよ。
なんせ、失敗即失脚。場合によっちゃ命に係わる。 持ってるもの全部使ってでも自分の地位を守りたい。
その表れとしてプーチンの核使用示唆であり、プーちゃんの南シナ海であるわけです。
ちなみに北のジョンの場合ちょっと意味が違うけどねちがうけどねw
だから何?って言われると困るのでございます。
逆に「わからねーの?」って聞いちゃいますよ、この場合。
防衛費増大、仕方ないでしょう。 しかしそれが解決策かと言えば違うよね。
こういう状況になってしみじみ思うのは「外交と戦争(防衛)はワンセット」だと。
自衛隊も安保も米軍基地もいらないなんて言ってるひとは論外ですよ。
すっぽんぽんで街を歩く若い女性のようなもんです。
防衛機密という観点から、この自衛隊の現状は公表されていなかったようですが
かなり前からこのような状態だったみたいです。
もうナイショにできないほど緊急だということでしょうね。 ほんとのこと言うから増税させて!って感じ。
野党だってわかってるだろうし、いわゆる左翼の人たちだって理解しているはずだ。
まさか話し合いで解決するなんて本気じゃ思ってない。 でしょ?
別にね、自民党じゃなくてもいいんですよ。 この危機的な状況を政策としてまじめに取り組んでくれるならね。
埋蔵金がーとか、仕分けがーとか 結局何も変わらないどころか悪化したわけで
じゃあタロさんみたいなお友達政策?w そんなのあの独裁者たちがまともに聞くと思うかい?
抜け駆けでもいいから石油を安く仕入れてやるくらいのズルさを持った政治家はどこかに居ませんかねぇ・・・


- 2022/10/08(土) 17:09:17|
- 何様語録
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
かつて好景気だった日本。
固定為替で1ドル360円から250円になり、自由相場になったとたんバブル突入。
そのころはこんな声が大半だった。「150円切ったら日本は終わる」
これは1ドル150円より円高が進んだら日本経済はヤバいよと言われていたんだよね。
そうなんです。日本は輸出してこそ経済が成り立っていた。
朝鮮戦争特需。ベトナム戦争特需。パソコン。家電。大衆車。
円安こそが正義だったわけです。
で、今。何が違いますのん? ということになるよね。
まず、主要な輸出品が弱くなった。
重要部品や根幹技術があるじゃないかと思う人もいるでしょうが
やはりね、取引額が違うんよね。
自前の製造技術があって、自前の部品で自前の完成製品。製造も日本人。
今はセンサーだけ売る。フッ化水素だけ売る。モーターだけ売る。製造は海外工場や外国人労働者。 こんな感じ。
肝心の係わる人数が少ない=国民にお金が落ちない。
そしてもう一つ、大きな違いが石油価格。
例のバブル崩壊後も、ガソリンが80円台/㍑。軽油などは課税率も安かったので50円台とかね。
つまり輸送費が今と比べ物にならないくらい安かったし、電気(発電)も安かった。
そこから円高傾向は止まることなく、ついには1ドル90円を下回ることもあった。
これで何が起きたかと言えば、「日本は物を作って売る」から買う側にシフトした(せざるを得なかった)。
当然、労働力も海外で買いまくったわけです。 だって当時の日本人は世界で一番人件費が高い国だったからね。
外国人を教育し、海外に工場を作り、日本のモノづくりをタダで教えてあげた。
その結果が今です。
売り手が成功して買い手になるのは簡単。
ところが一旦手放したモノづくりとその労働力です。
よーし、またモノづくりにシフトするぞ!なんて簡単には行かない。
それこそ特需でもない限り、変われない。
ダラダラとここまで書いてしまったので本題にたどり着けませんw
言いたいのは「この不景気はしばらく続く」ということ。
追いうちをかけるようにOPECは石油産出量に制限をかけている。
知っておいてほしいのは例えばEU圏ではガソリン価格が400円/㍑以上になっていること。
アメリカでさえ200円以上だ。 日本がどれだけ恵まれていることか。
物も回らなきゃ金も回らない。コロナで人も動かない。金がないから次の手も打てない。
こういう状態が世界全体で起こっているということ。
それが防衛、軍事的安定にどのような影響を与えているのか。
次こそ本題に入る予定でございます



- 2022/10/07(金) 05:00:10|
- 何様語録
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0