もうね、マイナカードの話に熱くなって大事なこと忘れてましたよ。
6月26日は何の日か? それは最後に書かせていただくといたしまして。
東京都内ではネズミが大量発生しているとか。
東京の繁華街でネズミの大群相次ぐ コロナ明けと相関 産経新聞
東京都内の繁華街のゴミ置き場を移動するネズミの大群の映像が交流サイト(SNS)に投稿が相次ぎ、新型コロナウイルス禍が一段落し飲食店などに活気が戻ってきたこととの関連性を指摘する声が上がっている。病原菌を媒介する公衆衛生上の問題だけでなく、火災などの経済的損失にもつながるネズミの大量発生。専門家は地域で足並みをそろえた対策の重要性を強調する。
いまさら?
こんなもん昔から言われてましたやん。 銀座のゴキブリ、新宿のネズミって。
いないわけがないのでございます。 アメ横、築地、ウジャウジャのウジャですよ。
さらにネズミの国のすぐそばの護岸にもミッキーさんがいっぱい住んでいます。
餌は釣り人が放置した釣りエサや釣るだけ釣って捨て置かれたボラとかクロダイとか。 フナ虫も食ってます。
テトラポットをそーっと覗くと「ハハッ♪」って赤く光る眼がこっち見てます。大量に。
するってーと今度はそのミッキーさんたちを食べようとカモメとかトンビとかカラスが集まってくる。
で、また釣り人さんたちが捨てたのか忘れたのか知りませんが、仕掛けやら糸くずが鳥の足とかくちばしに絡まって
巨大な堤防はフナ虫アオイソメネズミボラクロダイウミドリの墓場となっておりますのよ?
6月26日
アントニオ猪木がタイガージェットシンの腕をへし折った日です。
しかし、さすがはプロレスラー。 腕を折られたにもかかわらず翌週にはラスベガスのリングで元気に試合していたとかw
猪木だけ本気だったというのは都市伝説ということにしておきましょう。
スポンサーサイト


- 2023/06/29(木) 00:00:00|
- 何様語録
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
ラサール石井「本日マイナカード返納しました」に賛否「クレカ平気なのに政府絡むと不安?」「私もした」 神戸新聞デイリー
タレントのラサール石井が26日、マイナンバーカードを返納したことをSNSでつづった。
夕刊紙で連載中の自身のコラムをアップしたツイートを引用し、「ありがとうございます。私は本日マイナンバーカードを返納しました。」と記した。マイナカードについては、さまざまな不備が指摘され、ツイッター上では「#マイナンバーカード返納運動#保険証廃止は白紙に戻せ」という運動が展開されている。
ラサールの書き込みにも賛否さまざま。「別にいいんじゃないですか?保険証が廃止になった後絶対に作り直さないでくださいね」「クレジットカードあたり私企業には個人情報掴ませて平気なのに政府が掴むととたんに不安になるのなんなん?」と疑問を投げかける声から、「返納どころか最初から作らんけどな「予言しとくけどラサールさんは二年後に千円出してカードの再交付を受ける。だって健康保険が使えなくなるもの。」「私も今月(6月)の始めにマイナカード返納してきました!」と賛同する声まで多くの声が集まった。
さてw こんなにわかりやすい標本が他にあるでしょうか?w
この人が返納したということはマイナカードは大丈夫ですw
本文でも触れている通り、クレジットカードなどの民間企業には個人情報を何の疑問もなく渡すくせに
これが青組の政府だと疑心暗鬼モードというバカっぷりです。
もう自分が何をしたいのかもわからなくなっているのでしょう。
まあ返納は自由ですよ?
・自分が日本人だということを胸を張って言えない人 他人に成りすましてる人
・ちゃんと納税してない人
・医療費、社会保障、戸籍で不正してる人
そりゃ身分がハッキリするのは困るもんね。
あ、もしかしてLGBTやら外国人参政権やら、移民やら
そういうのが関係してますのん?
日本は日本人だけのものじゃないとか言ってたあの団体と関係ありますのん?


- 2023/06/28(水) 01:57:18|
- 何様語録
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
切り替えましたかね? マイナ保険証。

マスコミさんたちは例によって個人情報だー 改悪だー言ってますがw
そりゃね、ヒューマンエラーが多数発生してるのは事実ですよ。
だってね、役所の人たちだって初めての作業ですからね。 マイナ登録に行った人ならわかると思う。
デジタルアレルギーのお年寄りやら、そもそもこれが何なのかわかってない人を相手にですよ
入力しては確認してタッチパネルの操作させて、また入力して・・・
ここで第一抵抗勢力の発生です。
めんどくさい、わからない、信用できない。 ←ただのわがまま
そしてマスコミです。 自分の情報が他人に登録されただの、悪用されるだの悪い印象ばかりまき散らします。
病院も適当なこと言ってますよ。デジタル化したら閉院するしかないとかね。 アホか。
そもそもなんでデジタル化が必要なのか よーく思い出してみてほしいのです。
今からちょうど10年前。2003年厚生労働省の調査では以下のような問題が明らかになった。
・従来の保険証では他人への又貸しを含む悪用が約600万件 その処理にかかる費用1000億円
・外国人(中)による保険制度の悪用(医療ツアー)が多発。※
厚生労働科学データベースこれ忘れたとか言わないでね。
さらにはぶーたれてる医療現場ですが
・実際には誤入力や期限の確認、本人情報確認などの手間から解放される。
・医療受診履歴、処方履歴などが共有されることで、より信頼性の高い医療提供が可能になる。
・高額療養費制度における「限度額適用認定証」がその場で確認できるので医療費トラブルを回避できる。それでもイヤイヤ言ってるのは、何か不正でもやってるんでしょうかね?
病院は油断してるととんでもない不正しますからね。そういうのを見逃さない意味もある。
やっと無駄なアナログ文化を抜け出そうとしているときに
まんまとメディアのネタに踊らされちゃだめですよってことです。
だってね、これらは成りすまし外国人に対して政府が本気を出した第一歩なのですから。
反対してる国会議員を見てごらんよ。中国だか半島だかしりませんが、そういうしょうもない国とつながってる奴ら
あるいは騒ぎの尻馬に乗って、あわよくば注目を浴びたい新鋭ばかり。
いいの? 血税を外国人にチューチューされたままでいいの?
顔認証いいじゃない。成りすまし防止には単純かつ効果的です。
ICチップもちろん必要だよね?偽造防止しないほうがおかしい。
紛失したらー個人情報がーって人
あのですね、紙の保険証があればいくらでも悪用されちゃいますよ? 紙だからこそ悪用されるのです。
現状、入力ミスと思われるエラーがあるのは事実。
でもさ、これってシステムの在り方を根本から見直してる過渡期のミスですよ。
そこをとりあげて廃止論まで言い出すのは、あの国の工作員に洗脳されちゃってるとしか言いようがない。
600万件の不正利用と1000億円の損失が気にならないというのなら、もう言うことは何もありません。


- 2023/06/26(月) 19:02:16|
- 何様語録
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
小学生のころ「玄関入るまでが遠足だからね!」と言われた人は多いかと。
つまり最後まで気を抜くな、あるいは自己責任で生きて帰れと言うことなのでしょう。
では、玄関の敷居を跨いだまさにその瞬間、高齢者が運転するプリウスが暴走し突っ込んできた場合
これは遠足失敗なのか、それともギリコンプリートなのでしょうか?
タイタニック号を見に行こうっていう
お金持ちの遠足は失敗に終わったようです。

米軍の音波探知システムでは潜水開始時刻から間もなく「破壊音」を探知していたそうですが
じゃああの「激しく叩く音を探知した」っていうのは・・・ オカルトだねぇ。
でね、思ったのは登山家の野口健のお気持ち表明です。 いつもイラっとします。
「無念であったろうととても残念」「やはり、やるのならば自身の技術、経験が活かせる冒険の方がいい」そうですか。だからなに?
私はですね、冒険家とやらにどちらかと言えば否定的。
学術調査は別ですよ? 趣味、あるいはその延長で収益を得ている人たちです。
遭難事故があるたびに思います。
「山に登るなら、救助費用の預託金を預けてから登れ」と。
あるいは捜索活動一切の拒否を念書として提出しておいていただきたい。
だってね、非日常の中に自分の意志で飛び込んでおいて、何かあれば税金投入でヘリ飛ばしたりってさ
だったら、貧困家庭においしい晩御飯食べさせた方が気持ちがいいじゃございませんか。
死して屍拾うものなしですよ。 とは言え死体も遺留品もゴミになるしねぇ・・・
※捜索費用を請求する自治体もあります。
さて、野口は遭難した時、どう思うのでしょう?
「俺は野口だぞ!早く助けろ!」なのか。 「ここで死ねるなら本望。探さないでね」なのか。
やるなとは言わない。 冒険は人間の本能ともいえる。
しかし、玄関までが冒険です。 失敗した責任はすべて自分にあるという覚悟がない人は
公園のジャングルジムで我慢してほしいのでございます。
よく登山家のインタビューで「寝るときはどうするのですか?」なんて質問が出たりします。
断崖絶壁での話だ。
そんなことより「ウンコ」はどうするのか、そっちの方が心配ですよ。
レジ袋を肛門に当てがって「大は小を兼ねる」の法則に逆らって大は大、小は小 別々にする訓練でもしているのでしょうか?
さらにはその袋の処理です。 もちろん家までもってかえるのですよね? 玄関入るまでが登山ですよ?
しかも燃えるゴミなんかで出さないよね? トイレに中身を流して、袋は臭いがしなくなるまで洗ったのち
ゴミ袋として利用するとか。 自然を愛するアルピニストなら当然だよね?
真相をご存じの方、教えてメカドック。


- 2023/06/23(金) 17:06:47|
- 何様語録
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
例のタロさんダイブ。
こんなことがまかり通るはずもないのです。 ダメなもんはダメ。
そして言い訳はこんな感じ。
「わざとじゃなかった」嘘つきはタロさんの始まりです。 計画的だった証拠もあります。
あらゆる手段を講じて・・・国会での手段とは話し合いと多数決です。それしかありません。
いや、民主主義国家とはそういうものです。 気に入らないからといってデモ行進したり罵声を浴びせたり
全く関係ない議論で相手を叩くようなものではないのです。
ましてやダイブして他人を怪我させるとか言語道断、犯罪行為です。
なぜ自分の主張が通らないのか考えてほしいのです。
日本が民主主義だからですよ、タロさん。
大目に見てタロさんのわがままも主張のひとつとして認めたとしましょう。
しかしながらその賛同者は圧倒的に少ない。 それが選挙です。
まことに残念ながら、
タロさんの考えには賛同できないという国民の意思こそが選挙の結果であり
タロさんは実質落選しているのです。 もう忘れたかな?
理想は素晴らしいと思いますよ?
でもね、例えば小学生が「プロ野球選手になるんだ!」とか言って
練習もしないようなガキだったら誰も応援しないでしょ? 野球選手になんてなれないって思うからね。
中二の女子がアイドルになりたいとか言って、カラオケで頑張ってますとか言われても
そりゃあんたカラオケ好きなだけでしょwってバカにされるよね。
そーするとヒステリー起こして「親は何もわかってくれない」とかいっちゃってね。
タロさんも同じなのです。 応援するだけのビジョンが全く見えない。
デカいこと言ってるわりに小さいことひとつ実現できない。
ここはひとつ学級委員、いや班長さんからやってみることをお勧めするよ。
担ぐ神輿がアレならば、担ぐ奴らもアレなのです。 立川談四楼 はビシッと言ってやったつもりなのでしょうけどね。
山本太郎も委員じゃございませんのよ?wwwwタロさんもこの件で追徴罰でよろしいか? なぁ、よろしいのか?
最後にもう一つ。
この日はこの法案以外に
北朝鮮籍船舶の日本入港禁止措置実施の閣議決定が行われた。
どんな内容の措置なのかは別の機会で触れることとしますが、大体はお察しの通りです。
そしてですね、あの蓮舫やきよみちゃん。さらには拉致被害者は存在しないとぶっこいた社民党も共産党も
全会一致でこの処置に賛成したのですが、どういうわけか
タロさん率いるれいわ5人組だけは採決拒否で静かに退場ですよ。なんで?ねぇ、なんでですのん? ダイブしてまで抵抗するような暴れん坊がそそくさと退場して、一応反対の意思表示だけした形。
大声で反対だと言えばいいのにw 言うとバレちゃうから? でも何もしないと怒られちゃう?w
コソコソやってんじゃねーよw


- 2023/06/15(木) 15:54:08|
- タロさん
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
【行司】大相撲において、競技の進行及び勝負の判定を決する者、またはそれを行う者である。
行司さんが短刀を携えているのは「誤審をしたときは腹を切る覚悟である」という意味・・・ と言われていますがw
誤審に怒り狂った巨漢たちに素手で立ち向かうのは恐ろしすぎるからなんじゃないの?wまあ冗談です。
現代大相撲は複数の審判が見てますし、VAR判定も導入されてますからね。
なんで相撲の話をしてるかと言えば、久々に面白かったのです。
コレ→
「サンクチュアリ -聖域」by
Netflix最近あまり面白いコンテンツもないのでNetflixを解約しようと思ってたんですけどね。
所謂外国人が日本の伝統である相撲をどのように見ているのか、興味がありまして
見始めちゃったのがこの
「サンクチュアリ」です。

実に面白いです。
ここ最近見たドラマや映画の中ではお勧めできるレベルはこれだけ。
いや、本格的に大相撲を愛してる貴兄には「ふざけんな」レベルなのかもしれませんが
ウルフこと千代の富士フィーパーから若貴、小錦、曙、舞の海
朝青龍あたりまでの、あの何とも言えない相撲の面白さ。 殺気。
そういった部分を思い出させてくれる構成とバックグラウンドのダークな感じは見応えありです。
そして実際にあった不祥事やスキャンダルも巧妙にストーリーに組み込まれています。
このコンテンツだけのために契約するとか躊躇するでしょうが、
そこはアレです、1か月無料お試しを利用して期限がきたらさっさと解約で十分。
いえねこさんはシーズン2を期待しちゃってますよ。


- 2023/06/12(月) 22:05:51|
- しね
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6