fc2ブログ

穴掘って吠えるでござる

思っていることを適当に書き溜めして、1年後に恥ずかしい思いをするためのブログである。

日本

ガラパゴス化とか言いますが。

何でもかんでもアレンジしちゃう癖のある民族なんだろうな。

カレーやラーメンなんて日本食だと思ってる外国人も多いらしいしね。

それはそれでありがたい話なのだが・・・


ちょっと恥ずかしいのは日本アカデミー賞とか日本ユニセフだとか日本アルプスだとか

なんでそーなった?

日本映画大賞でいいじゃない。 中央連峰でいいじゃない。

諸外国の人から見たら「パクリ」扱いされても仕方ない。

※諸事情は知ってますがあえてネタとして書いてます。



でユニセフ。

ネットではアグネス・チャンと徹子ちゃんを比較して叩かれたりしてます。

誤解を生むネーミングも原因だろうな。 誤解というよりは確信犯。

その日本ユニセフでどんな仕事してるか知りませんが、アグネスの豪邸とか

募金で建ってるとか言われてますね。 ほんとかねw

たしか子育てとか教育とかの講演で儲けてるんじゃなかった? 1発100万とか。

日本ユニセフも内訳を明確にしたほうがいいよね。

経費が掛かることもわかるし、ボランティアでやれるほど簡単な仕事じゃないだろう。

黒柳徹子がユニセフの大使として集まった募金は全額そのままユニセフに送金してるのは有名な話だが

日本ユニセフとは金額が違いすぎる。 


ユニセフと日本ユニセフがアフリカの子供を支援とか言ってますが

本当に飢饉状態なら仕方がない。干ばつとかあるだろうからね。

だが、儲け方を教えなかったら終わらないよね。

半植民地状態で貴重な農作地を紅茶やコーヒー農園にしちゃってる国はどこなのか

コーヒ豆じゃ子供は満腹にならない。 嗜好品なんてほっといて、まずは自給自足できるようにしないと。

そんな状態で避妊もせずにSEXしまくって ポコポコ産んでさ

さらに食糧足りなくなって また募金して

支援してくれるもんだからめんどくさい農作業なんてしなくなって

さらに飢餓になって。


支援するなら教育と技術支援だな。

全部自分でできるように適度に飢えさせて。

井戸なんて一個作ってあとは全部自分でやらせればいい。

井戸をめぐって部族紛争とかほんとにあるんだから。


それでも滅びていくなら仕方ない。

冷たいようだがそれ以上の領域に踏み込むのはエゴであり支援する側の自己満足。

人類が発生して この地ではダメだと歩き始めた人とその場に留まることを選んだ人の末裔ということだ。
関連記事
スポンサーサイト



にほんブログ村 ニュースブログ ニュース感想へ

  1. 2015/07/30(木) 00:24:47|
  2. 何様語録
  3. | コメント:2
<<Q | ホーム | ハイジ>>

コメント

No title

未来のために、「今」想っていることを綴る。
大切ですよね♫
よろしくお願いします。
  1. 2015/07/30(木) 09:51:04 |
  2. URL |
  3. yuttie #-
  4. [ 編集 ]

No title

コメントありがとうございます。
わたしおっさんなので、思ったことすぐに書いとかないと忘れちゃうのですよ。
ましてや1年後なんてねぇ。
1年経ったら自分の記事を批判する記事を書くつもりですw
  1. 2015/07/30(木) 09:59:08 |
  2. URL |
  3. いえねこ #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

ブログ翻訳

English
中文(简体)
中文(繁體)
한국어
Française
Deutsch
Italiano
Española
Portuguesa
Produced by 株式会社バックボーン
Powed by ウィンドウズの玉手箱

プロフィール

いえねこ

Author:いえねこ
苦情歓迎。
にほんブログ村 ニュースブログ ニュース感想へ
にほんブログ村

ポチっとおねがい



ニュース全般 ブログランキングへ





最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

ごあいさつ (3)
未分類 (15)
寝言 (30)
愚痴 (11)
何様語録 (565)
GOD (4)
しね (9)
政策シリーズ (4)
vs (3)
タロさん (13)
辛口いえねこさん (3)

アクセス数

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

ブログのポリシー

◆記事内容に対するご意見 反論 指摘など大歓迎です。 ◆足跡の残ったブログ様には遅くなっても必ず訪問させていただきます。 ◆読ませていただいた記事には、たとえ自分と違う考え方だとしても敬意をこめてポチしてます。 ◆極端に攻撃的な記事や自分の意見が書いていない記事に対してはポチしないことがあります。 ◆このブログはリンクフリーです。ただし一言いただけないと、お礼訪問ができません。なので一声おねがいします。 ◆広告目的のリンクはお断りすることがあります。