山本太郎さんが高校生の前でこんな演説してましたよ。
奨学金を例に出して税金に関する話を熱弁しているわけですが・・・
一つずつ切り捨てていきましょう。
◆
奨学金の食い物にされている。奨学金制度ですが、ある程度のハードルを設けてあたりまえです。
夢も目標もないから、とりあえず大学でも行くか。なんてやつに税金を使うというのがそもそも間違い。
本気で学びたい意思や能力にあふれる学生は「特待生」として一部あるいは全額の学費免除があります。
学んだことを生かして、ちゃんと就職して返すという意思がないものが大学なんて行かなくてもいい。
むしろ中高卒で働く若者が技術や資格を取得する奨励金を検討してあげるほうが正しいのでは?
◆
奨学金で儲かるのはメガバンク奨学金は商品です。ガン保険も自動車保険も住宅ローンも商品。
割に合わないなら買わなきゃいいだけのこと。 メリットを感じるから利子があっても買うのです。
そしてその原資になっているのは私らの貯金ですからね。 無利子なんてやめていただきたい。
◆
給付型奨学金でないのは日本とアイスランドだけこの後に書く税金の話と密に関係があるのですが、この場でひとこと言うとしたら
多くの先進国がやっている=理想 これ大間違い。
他の先進国において貧富の格差は日本の比じゃない。
◆
選挙預託金300万あたりまえ。300万預けなきゃならんのに都知事選を見てごらんなさい。
ウケ狙いみたいなやつが毎回出馬するじゃないか。
仮に数万円の預託金で出馬できるようにしてごらんよ。
わけわからん奴がワラワラと出馬して、選挙妨害だって可能になる。
300万なんて良心的価格だ。
◆
企業から資金提供を受けた政治家昨日の記事にも書いたが、日教組からの資金提供、危ない国からの資金提供、宗教団体からの資金提供
いろいろあるなかで、企業からの資金提供が一番健全に見えてしまうのは私だけだろうか?
◆
最低賃金が安すぎるそうだとしても、もっと安い海外に仕事を取られているという現実を無視しちゃいかん。
そして消費者は「安くて質の良いもの」を求める。
◆
東京の住居費は高いうん、高い。その救済策として都営住宅などの公営住宅がある。
所得に応じて家賃が決められるのだが、競争率が高くてそう簡単には入居できない。
にもかかわらず、優先的に入居できる人たちがいる。日本共産党支持者。
これこそ公益の政治利用だよね。
シングルマザーの貧困についても触れていますが、イスラムでは合理的に解決しています。
一夫多妻制。これ元々未亡人の救済策だったんだよね。
◆
経団連 2025年までに消費税を19%に上げろ。法人税を下げた分の税収を消費税で補えと経団連が主張。
では、太郎さんが大好きな欧州を含む税率を見てみましょう。
消費税
日本は先進国中でも異例な安さです。次に法人税
何気に世界4位です。地方税率にも注目してください。さらに忘れちゃいけない所得税
先進国中でもかなり低い。単純な話です。
人件費というのは黙っていても増える。それは昇給があるから。
逆に考えれば「会社の収益が上がらなければ昇給が保証できなくなる」ということ。
世界的に見て高い税率の法人税を緩和してほしいというのは、企業としてあたりまえ。
そうすることによって昇給や賞与の保証ができ、さらに内部留保が可能になり事業投資ができるようになる。
事業投資することによって雇用が生まれる。
どこに反対する要素があるのだろう。
そこで「最低賃金がー」とか言うから中国に工場作って他国にカネを落とすことになる。
消費税というものは消費してはじめて発生する。
太郎さんが大好きな他先進国でいえば、消費ばかりでなく投資をするのが当たり前になっている。
つまり選択肢がある部分ともいえる。
10%にすることにすら抵抗する日本人が、海外旅行でバンバン無駄遣いすることには抵抗がない。
ほんとは大した影響などないのだろう。
これがたとえば所得税率を今の2倍にするとか言うなら大問題だ。
しかし、世界水準に合わせるという程度なら避けられないかもしれない。
だが知っていなければならないのは「日本の所得税も安い」ということ。
さて、山本太郎議員。
まだ社会に出ていない高校生相手に、知ってか知らずか恐ろしいことばかり伝えてますが
知ってて言ってるなら罪は重い。
知らないならタダの勉強不足だ。
小沢先生は何も教えてくれないのだろうか?
それとも教えてもらったからこうなのか。
いずれにしても、この間違いだらけの演説を聞かされた高校生たちは不幸だ。
そしていつものピンク色のスーツにいつものおとぼけ顔で座ってる福島みずほがチラチラ映ってるのが気になるw
いつもどーり、異論反論大歓迎。
なるほどというご意見、お待ちしております。
- 関連記事
-
スポンサーサイト


- 2015/10/20(火) 05:14:21|
- 何様語録
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
奨学金を借りてやっとこ学校を卒業したアタシ。正直、借金は、卒業後、大変でした。
アタシみたいに、借金しか進学の手だてが無い子どももいるのですよ。選んでいられません。学費がかかります。
学費免除申請が通ればいいですが、それが通ったところで、自宅外大学の場合、生活費がかかります。
アルバイトで生活費を全てまかなうのは、大変です。
やる気、能力ともに優れた学生なのに、学費が払えない等事情があるのであれば、給付型も良いのではないかと思います。給付一部、貸与一部、とかでもいいかなあ。
(アタシは能力ないんで、、、あれですけど、、、能力ある人ね(^_^))(選抜試験をするとか)
私立大学では、給付型の奨学金制度を整えているところもありますけどね。
- 2015/10/20(火) 19:51:49 |
- URL |
- きたあかり #-
- [ 編集 ]
コメントありがとうございます。
私も借金した組です^^ 確かに大変でした。
それでも非常手段として借金してでも大学に行けるというのはありがたかったですね。
本来なら学費などはほぼ無料であってもいいとは思いますし、理想なのでしょう。
学費免除や一部免除は今でも制度としてありますよね。その基準を少し下げてあげるだけでもいいかと思います。
国公立大学は学費無料でもいいかもしれませんね。
ところで、この記事で感じていただきたいのは、学費と税制を結び付けて社会に出る前の子供たちに印象操作してる点です。 税金の使われ方にはいろんな側面があり、あたかも企業が悪のような印象付けはいかがなものかと。
よかったらその辺もご意見お聞きしたいです。
- 2015/10/20(火) 20:09:17 |
- URL |
- いえねこ #-
- [ 編集 ]
そうですね。記事のポイントはそこですよね。ごめん。
高校生への教育は、偏ったものではイカンとアタシも思います。
一つの政党よりに生徒を誘導してしまっては。
いろいろな考え方の中から自論を作らないとね。
ちなみに、中学生小学生に対してもそう思います。
この講演って、どういうことで設定されたんだろう????
山本氏とは違った立場の人の講演を聞く機会があったのだろうか????
ちなみに、私、宗教行事に関しても常々思っています。
公立小学校でクリスマスの歌を歌わせるってどうかな??
いろんな宗教の子どもが通う公立の小学校では、止めるべきなのでは?
娘が通った保育園では、クリスマス会でクリスマスの歌っていうのは
園長先生が止めさせていました。
でも小学校では歌わされ、、、歌えない子は、そっと廊下に出たそうです。
小学校の低学年ですよ。
また関係ないことを・・失礼しました。
- 2015/10/21(水) 16:47:04 |
- URL |
- きたあかり #-
- [ 編集 ]
またまたコメントほんとうにありがとうございます。
この動画、調べてみるとこちら
http://boku1.org/の企画で「高校生100人×国会議員」というものらしいです。
若く社会にも出ていない人たちに対して大人がしなければならないことは「考えさせること」ですよね。
「これが答えです」なんて断言できるものなど何一つないのですから。 そして私が思うのは「山本議員は掘り下げがあまい」につきます。理想を語るのはけっこうですが、なぜ現状がこうであるかを否定的にしか語らない。あたかも誰かの悪意が働いているかのように表現する前に現実的な解決策を何一つ語っていないのはズルいです。
「国民全員が年収1000万!」こんな感じです。
日本には石油のような資源がありませんからね。無理なんです。いまGDPが世界3位なんて他国から見たら奇跡なくらい、資源に関しては最弱国家なのです。
政治や企業の悪口を言うのは容易く、また耳触りもいいのですが、わたしはまんざら今の政治や企業の在り方は悪くないと思っています。 ちゃんと結果が出ているのは世界中が認めてますからね。
宗教に関しては私も言いたいことがいっぱいあります。
また違う機会に意見交換できたらと思います。
- 2015/10/21(水) 19:25:57 |
- URL |
- いえねこ #-
- [ 編集 ]