fc2ブログ

穴掘って吠えるでござる

思っていることを適当に書き溜めして、1年後に恥ずかしい思いをするためのブログである。

実家に帰るシナリオの裏側

昨日の記事は本当に半分ジョークです。 かなり無理やりな展開ですからね。

ただ、部分的に現実問題をちりばめて、それらしいストーリーに仕上げています。


では現実問題の部分を少し詳しく書いてみます。


◆横田基地と空域

横田進入管制区というものがありまして、東京都、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県新潟県、山梨県、長野県、静岡県という

広大な空域はアメリカ空軍の管制下にあります。
Yokota01.jpg
この管制区があるため、特に羽田空港は航路に大きな影響を受けています。

つまりこの見えない壁を避けるため急上昇して飛び越えるか、大きく迂回して上昇するか

太平洋上の迂回ルートを取ることになるのです。

これが羽田ルートの渋滞を招きニアミスを誘発する危険な要因にもなっています。

見えないので実感が湧きませんが、これだけの空域を未だに占領されたままであるという事実。

これさえなけりゃ羽田空港の拡大をするだけで成田空港という不便な空港など作らないで済みます。

もっと言えば横田基地が返還されれば、関東最大の空港が国際空港として爆誕するわけで

その経済効果は計り知れません。


基地の問題点

デモに参加してるのは日本中から招集されたエリートプロ市民というのは以前の記事に書きました。

当然プロですからお金をもらっています。そして機動隊がちょんと触っただけでもんどり打って倒れます。

まるで気功投げされたようにね。 ヘイトはこの辺にしておきます。

現在、沖縄県の面積の約20%が米軍基地として使用され2.5万人の兵士が駐留しています。

基地がある問題点として騒音問題・訓練による山林火災・墜落事故・米兵による事件が挙げられます。

まず米兵による事件ですが、沖縄返還以降 年平均137件 月平均11件にのぼるそうです。

在日○○がー とかそういった問題は別にしておきましょう。比較しても何の意味もありません。

墜落事故の可能性も確率論ですからね。発着数が多ければ可能性も高くなります。軍事基地であるかは関係ありません。

山林火災については、私自身そんなに大事になったニュースは記憶にありませんが、流れ弾などの危険性は

自衛隊の訓練場付近でも何年かに一度といった件数で聞くことはありますね。

騒音は軍事、民間にかかわらず空港の傍ではものすごいことになるんでしょうね。住宅の防音を助成金で対策しても

外にいるときはモロです。 この部分だけ見ると「沖縄かわいそう」になるのもわかります。

さらに土地接収問題もありますが、この部分は後程。


基地との共存関係

では悪いことばかりなのか? それは違います。

沖縄は離島であるため、日本の基幹産業とのつながりが輸送の関係もありなかなか持てません。

また、工場を作るにも海外に持ち出してしまった方がコスト的に有利となり実現が難しい。

オペレーションセンターを沖縄に設置するなど、努力している企業があるのも事実です。

このような状況で沖縄の個人所得は47都道府県中最下位となっています。

ちなみに平均年収は355万6400円(平均年齢42・2歳 平均勤続年数10年) 県自体も自主財源が25%しかない。全国平均53%

この破綻した財源を補うのは国の補助金と借金なのは言うまでもない。

ちなみにこのような状況なのを県は公報していない。 県民は知らないのだ。

理由は不都合な事実があるから。 米軍による経済効果だ。


軍用地料 986 億、軍雇用員給与 460 億、軍関係消費 500 億 水道光熱費 車両購入

さらに住宅購入(基地外に4000戸)と管理費 それに付随するキッチン用品 家電 家具など備品も現地購入される。

もっと言うと借地料である986億には固定資産税以外の経費が掛からず実質7~10倍の効果があり

最大で9500億円の価値がある。 県全体の観光収入が4000億円 沖縄企業の所得申告で第 1 位は沖縄電力の 144 億であり、

以下 100 位までの全企業の所得合計ですら 830 億にしかならないということを考えればいかに経済効果が高いかわかる。

にもかかわらず軍関係収入は県全体の 5%に過ぎないと県は公言している。

米軍が撤退したらこれらの経済効果が全部パーだ。 

まさか撤退してもお金はちょうだいなんて言わないよな?


借地料の割合

私が大嫌いな百田直樹が「基地の地主はみんな年収何千万円ももらってる」と発言した。

これは半分正解 半分嘘っぱち。

沖縄タイムズが2011年に防衛局の資料を元に発表した数値

地代総額 : 918億円
地権者総世帯数 :4 万3025戸
受取地代100万円未満 : 2万3339戸(54%)
〃 100万円以上200万円未満 : 8969戸(21%)
〃 200万円以上500万円未満 : 7339戸(17%)
〃 500万円以上 : 3378戸(8%)             ブログ:日本の定跡様より引用

中にはン千万もらってる人もいるかもしれないが、それでも8%以下であることは間違いない。

にしてもだ、平均年収355万の人が50~100万もらったら、この特権を手放すかね?

ただの50~100万じゃないよ。 先ほど書いた通り固定資産税以外の経費は掛からないのだ。

中には借地料だけで生計をたてている人だっているだろう。

なので土地を接収された人たちが、あの狂気のデモに参加しているのは考えづらい。

百田は思い込みだけで理屈が説明できないのだ。


世界で一番危険な飛行場と言うけれど

基地周辺に住んでいる人たちは、全部土地を接収され基地周辺に追いやられた人なのだろうか。

昭和20年頃と現在の航空写真で普天間基地滑走路の航路方向を見てみましょう

futenma.jpg
クリックで拡大

赤線が現在の滑走路。

ほとんどただののっぱらじゃねーか。

結論から言ってしまえば、騒いでいるのは基地の経済効果や基地周辺のインフラを当てにして集まってきたやつらが

いかにも「元からここに住んでいた」と偽り騒いでいるだけ。

元々 戦闘機がビュンビュン飛んでいることを承知で引っ越してきたのだ。

誤解しないでいただきたいのは、小作農家で住居を追いやられ飛行場の周辺に移転することを強制され

理不尽な思いをした方もいる。 ここは理解し区別しなければならない。


なんでわざわざ飛行場の周辺に集まってきたかはそれぞれの事情があるでしょう。

ですが、国は人 町は人 集まるべくして集まったのだ。 事後にね。

言いたいことは山ほどあってここにはとてもじゃないが書ききれない。

なのであとは何が言いたいか察していただきたい。


本当の被害者 それを模倣する偽被害者 部外者なのに一番声が大きいプロ市民 さらにヤバい知事とマスコミのウソ

見極めるのはあなた自身なのだ。m9











関連記事
スポンサーサイト



にほんブログ村 ニュースブログ ニュース感想へ

  1. 2016/11/14(月) 06:00:00|
  2. 何様語録
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8
<<読んでもらえるとうれしい、おススメ記事 | ホーム | 米軍が実家に帰るというシナリオ>>

コメント

おもしろい記事ですね

特に関東圏の空域占拠の話、
御巣鷹山の墜落事故を思い出します。
いち早くレーダーで察知した米軍から救助や捜索協力の申し出があったにもかかわらず、
政府だと思うのですが「自衛隊で間に合います」と却下した話。
日航は猫の手も借りたいところだったでしょう。

もし米軍が出動していたら、
もう少しの命は救えたかもしれませんね。
たらればde(笑)
出動されると巨額なお金を請求されるんですかね??
  1. 2016/11/14(月) 14:59:27 |
  2. URL |
  3. 直観馬券師 #-
  4. [ 編集 ]

直観馬券師様

久々のコメント 感激でございます。
JAL123便 忘れられませんねー なぜ米軍の申し入れを断ったかはいまだに明確な理由が公開されてないんですよね。墜落後明け方近くまで声が聞こえていたらしいですから、タラレバも言いたくなります。
人道支援なら請求はないでしょうが、場合が場合ですし・・・

  1. 2016/11/14(月) 16:25:27 |
  2. URL |
  3. いえねこ #-
  4. [ 編集 ]

ご無沙汰しております

しばらく更新が無かったので楽しみが減って悲しんでいたのですが、いつの間にやら復帰されていたのですね。

>機動隊がちょんと触っただけでもんどり打って倒れます
腹抱えて爆笑しましたよ

米軍による占領問題などどこよりも分かりやすい解説ありがとうございます。今夜も勉強になりました。
今後とも面白いエントリーを楽しみにしております。
  1. 2016/11/15(火) 00:21:37 |
  2. URL |
  3. 蝦夷METAL #QvfgIWC6
  4. [ 編集 ]

こんにちは。

いえねこさんの記事で取り上げられている時事について、自分もほぼ毎回同じ意見です。
また、自分の知らない事も書かれているので参考になっております。


今回の記事については、地政学的に米軍撤退は現実的ではないと思いますが、こういうシナリオを国民一人一人が想像するべきだと強く思います。
編集された映像をテレビで見て「米軍=悪」と判断してしまっては、思考回路が停止した傀儡のようなものです。

ただネットの情報も鵜呑みには出来ませんよね。
よくネット住民は報道を鵜呑みにする人間を「情弱」なんて愚弄しますが、自分はネットの情報だけで物事を判断してしまう人間もまた「情弱」だと思っています。

やはり百聞は一見にしかずって大切です。

各々が真偽を判断する意識を持てば、今回のいえねこさんの記事のような、あながち荒唐無稽とも言えぬ想像力を持つのではないかと思います。

どうであれ、左派団体、人権団体、宗教団体、この国は防衛も発電も何をやるにしても問題が山積ですね。

これからも、いえねこさんの記事楽しみにしております。
  1. 2016/11/15(火) 01:24:40 |
  2. URL |
  3. カブトゴリ #-
  4. [ 編集 ]

蝦夷METAL 様

おひさしぶりですー 私は蝦夷METALさんに褒めてもらうのが喜びで生きていますw

>機動隊がちょんと触っただけでもんどり打って倒れます
通称「転び公妨返し」 本来は公務員の得意技だったんですけどね。山本太郎もこの技を覚えたようです。

占領については沖縄の場合ちょいと事情が違うので複雑ですよね。
ただ、米軍の占領がなければ沖縄の現在は日本の原風景のままだったでしょう。
それが良いのか悪いのかは誰にもわかりませんね。
  1. 2016/11/15(火) 04:00:00 |
  2. URL |
  3. いえねこ #-
  4. [ 編集 ]

カブトゴリ 様

コメントありがとうございます。
PV見ましたよー。冒険野郎だったのですねw ただあまり無茶はしないようにお願いしますw

私が記事を書くとき意識しているのは「普通に考えれば」です。ピカソよりラッセンです。
それと複数の意見や検証を見てつじつまが合うものを参考にしています。なので間違う時は間違う。
間違ったら素直にごめんなさいなのです。
あとですね、個人的に嫌いなモノに対しては無意識に意地悪な記事になってしまいます。これまずいですね。

こんな欠点だらけ見ると頭の悪くなるブログですが、これからもよろしくお願いします。
  1. 2016/11/15(火) 04:11:54 |
  2. URL |
  3. いえねこ #-
  4. [ 編集 ]

マスコミじゃ無く、マ・ズ・ゴ・ミ(*^^)v

アルかニダ、とか、カレー人もそうだけど・・・
声のデカい奴が、たち悪いんだよねー・・・でもね・・・
本当に怖いのは、静かに怒る人だよ・・・
その内、分かる日が来ると思うよ・・・(-_-;)
  1. 2016/11/16(水) 19:12:59 |
  2. URL |
  3. ko 研究所 #-
  4. [ 編集 ]

ko 研究所 様

マスゴミですか。あまり2ちゃんねるみたいな表現は好きじゃないのですが、確かにゴミのようなメディアになってますね。 場合によっちゃアル君もニダ君もマスコミの作り上げたイメージかもしれませんよー。
ネットの情報もいいかげんなモノですからね。疑うなら全部疑うのが正しい判断の基準になるってもんです。
国政干渉する国は静かに怒りません。 周りを巻き込まなきゃ意味がないからです。こっち見ろなのですw
  1. 2016/11/17(木) 01:36:14 |
  2. URL |
  3. いえねこ #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://ieneko0908.blog.fc2.com/tb.php/290-834b6872
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ブログ翻訳

English
中文(简体)
中文(繁體)
한국어
Française
Deutsch
Italiano
Española
Portuguesa
Produced by 株式会社バックボーン
Powed by ウィンドウズの玉手箱

プロフィール

いえねこ

Author:いえねこ
苦情歓迎。
にほんブログ村 ニュースブログ ニュース感想へ
にほんブログ村

ポチっとおねがい



ニュース全般 ブログランキングへ





最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

ごあいさつ (3)
未分類 (15)
寝言 (32)
愚痴 (12)
何様語録 (602)
GOD (4)
しね (10)
政策シリーズ (4)
vs (3)
タロさん (17)
辛口いえねこさん (4)
日常 (0)
破壊王 (1)

アクセス数

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

ブログのポリシー

◆記事内容に対するご意見 反論 指摘など大歓迎です。 ◆足跡の残ったブログ様には遅くなっても必ず訪問させていただきます。 ◆読ませていただいた記事には、たとえ自分と違う考え方だとしても敬意をこめてポチしてます。 ◆極端に攻撃的な記事や自分の意見が書いていない記事に対してはポチしないことがあります。 ◆このブログはリンクフリーです。ただし一言いただけないと、お礼訪問ができません。なので一声おねがいします。 ◆広告目的のリンクはお断りすることがあります。