アニーは地球5周分のガソリン代を経費計上して「それ元秘書がやった」と言いました。
立派な横領事件なので刑事告訴すべきだと周りが言い出すと「すでに返金されたので告訴しない」と言いました。
でも元秘書が辞めたあとの年でも地球を3周できるガソリン代を計上したことがバレるとアニーは黙ってしまいました。
民進党 山尾志桜里氏 ミュージカル「アニー」の初代アニー役

まあそんなことはどーでもいい。
捨てられた伝票を拾ったとか言っちゃってますがウソっぱち。
実際は
ガソリンのプリペードカードを購入して経費扱いにして現金の代わりにカードをばらまくという
政界では大流行の
チートなんだってさ。
「すでに返金されたので刑事告訴はしない」 どこから目線なのか知りませんが、捜査されたら困るのはアニーだもんね。
ちゅーかお前の指示だろうがww◆
秘書選びは慎重に秘書とは便利なコマである。 山尾議員のように
使い捨て用の雑魚秘書を1年単位で雇って、問題が起これば擦り付ける。
このセオリーを守っていたからこそ、即辞職だけは免れている。
対して辞職に追い込まれた桝添元都知事はどうだったか?
家族が秘書という乞食っぷりが逃げ道をなくしてしまったのだ。
◆
結局、国民をなめてるってことでしょ間抜けというかなんというか、捨て駒だった秘書を切り捨てた後もプリペードカードを買い続けたアニー。
味をしめたのか、悪いことだとわからないほどダークサイドに落ちたのか。
党内の追及も「まあみんなやってることだし」ということなのか歯切れが悪い。
当の山尾議員は切り捨てたあとの不正までは言い訳を用意してなかったご様子。
◆
そんなアニーが・・・国会でこんなこと言ってましたよ。
「一般の人はテロ等準備罪の対象にならないと言ったが、 一般団体が途中で犯罪集団に変わったら対象というのは矛盾してる!」
痛烈すぎてよくわからない。
あのですね、私の知る範囲では一般市民が犯罪を犯した時点で犯罪者になるわけです。
一般団体が犯罪(テロなど)を犯したら犯罪集団になるわけで・・・
何が矛盾しているのかさっぱりわからない。
つまりあれですかね。 団体設立時に犯罪集団認定しなければ途中変更は認めないと・・・ そゆこと?
刑の重さが違うと言いたいのなら、道路交通法なんて矛盾だらけですし。
あ! わかった!
リアルに今わかった。
説明しよう。 アニーも議員である以上、代議士事務所を持っている。
山尾志桜里 愛知事務所
〒488-0003
愛知県 尾張旭市東大久手町1-4-10
電話:0561-55-0800
FAX:0561-55-0801
事務所があるってことは秘書をはじめ、事務員さんとかいろいろ雇っているわけで
これも見方によっては
団体です。
もう説明はいりませんね。
血税を横領する団体を取り締まる法律、有能すぎw
冗談はさておき、ホントの事言っちゃえば朝鮮総連のような他人の国で政治したがる団体や
基地の周りでデモしちゃう団体、国会の近くで集会開く四角い顔の学生がいる団体。
一皮剥いたら何やってるのかわからん奴らがいっぱいいて、その関連から政治資金をもらってるやつがいるわけで
アニーが桜友会から上限額以上にもらった政治資金同様に怪しい団体から資金を得ている政治家が
特に民進党とか共産党にいっぱいいるわけで・・・
このカネの流れがあるから国会で変なこと言うやつが増えるのであって、変なこととは国益を損なうような
理解に苦しむ発言のアレコレのことで、爆弾を使わないテロもあるんだということ。
そんな奴らから見れば対テロ法は非常にヤバい。 善良なる市民からすれば極めて痛快なのです。
◆
その他のエピソード「保育園落ちた、日本死ね」を騒ぎにしたのもこの人。
流行語大賞のトップテンに選ばれ、授賞式に喜び勇んで出席しちゃうという根っからの恥知らずなのだ。
待機児童について問題定義した(子育て世帯の票狙い)つもりなのだろうが
アニーはアニーらしく、票など気にしないで育児放棄または両親と死別した子供たちのために
養護施設の生活環境などについて発言していただきたいのでございます。日本中の伊達直人に任せっきりにしないでさ、ランドセルくらい国からプレゼントしてあげられるようにしようよ。
私の持論で申し訳ないのですが、政治家が政治手腕を発揮して
その結果として自身に大金が転がり込むのはいいと思う。(贈収賄は犯罪なのでダメ)
winwinなわけだし、そのくらいの能力がない人に政治は任せられない。
だが横領はダメ。 税金に群がるシロアリは絶対に許せない。
言わせていただくなら、「ガソリン代詐欺がえらそうに何言ってやがる」だ。
誰だよこんな奴に票入れたの。
- 関連記事
-
スポンサーサイト


- 2017/02/18(土) 05:58:32|
- 何様語録
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
政治は疎くて、的外れなことしか言えませんが・・・
選挙について、養老孟司が「自分の壁」のなかで、
みんな選挙について期待しすぎている、あんなのはおまじないくらいのものだ。
名前を書いた紙を箱に入れたら、何かが変わるんですか?とおっしゃってます。
国の目的や行き先がコロコロ変わるのは不安定すぎます。
政権が、どっしり構えてくれて、脇がやいやい言っててもびくともせず実行していってくれればいいんですけどね。
政治家が、結果を挙げたことに対して大金を得るのは、いいと思います。何ももらえず、すごいことをやってやろうなんて人は、政治じゃないことをしてるはず。やる気を出すために報酬をもらうのは、ある意味、健全です。健全なシステムがないから、セコイことをしたくなるのでは?
- 2017/02/18(土) 08:09:59 |
- URL |
- 馬場亜紀 #-
- [ 編集 ]
コメントありがとうございます。
おまじないですかぁ。そのおまじないも無関心が故の権利放棄にしか思えませんね。
いまは政策やマニュフェストはネットで見ることができますし、改竄されないように保存することもできます。
約束を守らせるのは選挙権を持つ国民の権利であり責任でもあるわけですね。
では約束を守らなかった場合どのように制裁するのか。「もうその人には投票しない」です。これすごくないですか?
みんながちゃんと関心を持って、ちゃんと監視していればウソはつけなくなるのです。
有権者は嘘をついた人に投票しないことで責任を全うする。選挙の意味はここにあるのです。
報酬についても同じですね。無能なら票は得られなくなります。
選挙というのはその候補者に未来を託すのではなく、実績に対して評価するものだと思えばあながちおまじないではなくなるかもしれませんよ。
- 2017/02/18(土) 17:48:02 |
- URL |
- いえねこ #-
- [ 編集 ]