安倍首相が訪米し、トランプ大統領と会談。
その後冬のホワイトハウスにご招待、共にゴルフを楽しむ。
先週末に行われた日米首脳会談の流れですね。
冬のホワイトハウスというのは女性実業家がフロリダに建てた豪邸で、死後米政府に遺贈された。
しかし維持費が高く返却。その後トランプ氏が別荘として買い取ったという経緯がある。
つまり私的な別邸にまで招待されゴルフというプライベートな時間を共に過ごした、外交としてはまずまずの流れなわけで
信頼関係を構築するという初期段階は評価すべき訪米だったと言えます。
なのになんか文句言いたい人がいるんだよねw◆
蓮舫(民進党)
「マイナスからのスタートがフタを開けてみたらゼロからのスタートで始まったという部分では一応評価はする。」
「共同声明でも尖閣諸島(沖縄県石垣市)においては日米安全保障条約の適用対象だと明記されたので、
ここの部分も当然、一定の評価はさせていただく。」
としながらも・・・
入国制限などの人種差別やTPPの件に言及していない。
さらに、
ゴルフに興じているのが気に入らないらしい。
まず言わせていただく。 人種問題を語るなら、自身の国籍問題をちゃんとしてから言ってほしい。
それとね、物には順序と優先順位があるのだよ。
中国と北朝鮮があんな状態で、さらにいつクーデターが起こるかもしれないほぼ無政府状態の韓国がある東アジア情勢。
大事なのは沖縄を中心とした安保問題でしょ。
さらにTPPよりも現在進行形の自動車輸出という日本の基幹産業が大事じゃごさいませんか。
全部一度にお願いしたら「いいかげんにしろ」ってなるのは日米共通だ。
外交音痴はお口にチャックでおねがいします。
◆
小西ひろゆき(民進党)
憲法前文は「われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならない」とある。
安倍総理の入国禁止(国際法違反)に対し「コメントを控える」は憲法に違反し、ゴルフ外交は二重に憲法に違反する
とか。
なるほどね。コメントを控えるのとゴルフ外交は憲法違反ですか。 はじめて聞いた。
それでは小西議員が今後、有権者や諸外国の政府関係者や経済人と会う場合、会議室以外で会わず一切の無駄話はぜす
最初から最後まで他国の人種問題等の国際問題しかしないように監視いたしましょう。会食なんて以ての外。 社交辞令なんて憲法違反なんでしょ?
吐いた唾飲まないように気を付けてほしい。
それとね。
ツイッターにて。
うどん屋でカボチャの天ぷらを取り損ね、床に落とす。やむなくトレイの隅に載せ、別のカボチャをお皿に載せてレジに。昔のバイト先ではこうした場合はお店の負担だったが、自分の責任だから当然二個分払う意思。
レジの定員は全くの無表情のまま淡々と二個分を計上。何か寂しい感じがして少し脱力。。
「ごめんね。落としちゃった。」も言えないの?
お会計する前なのだから、所有権は店側。
それをだれが負担するとかそんなケチな話する前に売り物にならなくしたことについて「ごめんなさい」するのが常識でしょうに。
この本質的に自分の責任について理解していないのが、そのまんま民進党のイメージなのでございます。
◆
神田大介 朝日新聞テヘラン支局長
ツイート
「安倍首相、大丈夫かな…またおなか痛くなっちゃうのでは。」
大手新聞社の支局長ともあろうひとがこのレベル。
政権のお目付け役のつもりでいるのなら、ちゃんと叩いてみろって話だ。
おなかが痛くなっちゃうとは安倍首相が以前首相を辞任した時の話。
持病の潰瘍性大腸炎が悪化し退任を余儀なくされた。
この病気について神田氏はそこらへんの胃腸炎程度に思っていたのだろうか。
指定難病というものをちゃんと理解していないのは明らかです。
そして炎上した結果・・・
「病気を揶揄するつもりはなかったがそのように受け取られて当然のひどいツイートだった」
「たくさんのご指摘をいただきました。自分の考えの至らなさ、まったくお恥ずかしい限りです。以後、このようなことがないよう注意いたします。重ねて安倍首相をはじめ、みなさまにお詫びします。」
「これは本当に、トランプ氏の登場による首相への重圧を心配してツイートしたんですが、そのように伝わらなくて当然だったと思います。」
「また」と表現してるのにこの下手な言い訳。
素直に謝るだけでよかったのにね。
さてさて、相変わらずの野党代表と落ちぶれた新聞社なのですが・・・
正しい評価と指摘、国会で発言することのできるという権利と意義をもうちょっと考えていただきたいのでございます。
政治の大舞台に参加しているのだから、評価すべき点の邪魔はせず、静観するべき時をわきまえ
さらにメディアはその流れと理由を解説して自己満足に終わらない記事にしてほしい。
最後に小西議員が言ってた憲法前文について。
われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、
政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、
他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。
これが本文。
民進党が言うように「他国が主張する権利や政策に対して黙っちゃいねえよ」ってことじゃなく
主張や権利も尊重しましょうって内容ですからね。
- 関連記事
-
スポンサーサイト


- 2017/02/14(火) 17:43:21|
- 何様語録
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
初のコメント本当にありがとうございます。
鍵コメにしておくにはもったいないコメントではございますが、ご本人の指定ですので仕方ありません。
ゆとり教育じゃありませんからねぇ。そこまでの道のりなど評価の対象ではなく、結果がすべての外交です。
その第一歩としては上出来だと私も思います。ゴルフだろうが麻雀だろうが、ぜんぜんOKですよね。
昨日、いきなり飛び込んできた正男暗殺のニュース。
まだ記事にするには情報が少なすぎなので様子を見ているところですが、まあ日米会談とミサイル発射に対する冷ややかな対応が気に入らなかったのか、一線を越えたカマってちゃんをやっちまった感じですかね。
- 2017/02/15(水) 03:36:40 |
- URL |
- いえねこ #-
- [ 編集 ]