ここにはもう住めない。
悪夢のような災害を後世まで伝えよう。
港までは遠いが高台に移ろう。
しかし仮眠くらいできる建物がほしいな。
海が見える観光施設も必要じゃないか?
数十年後。。。。
〈大手土地開発会社〉港に近い便利な立地を分譲します。 オシャレな地名に変えましょうね。
学校も建てましょう。保育園も必要ですね。
関連の工場も誘致しましょう。
さらに数十年。。。。
港を中心にインフラが集中し
ショッピングセンターもできた。
来年には飛行場もできる計画だ。
年寄りたちが津波だなんだと騒いでいるが、もう70年も平和そのものじゃないか。
そのころは災害の対策が甘かったんだろ。
そもそも山側は不便だし、みんな海側に引っ越してるのに自分だけ残るなんて。。。
。。。。 ある冬、大雪が降り続ける深夜に地震を知らせる警報が鳴った。
数分後、大津波警報と避難命令が発令される。 到達予想時間は15分後。。。。
真の文明とは同じ間違いを繰り返さないことなんじゃねーかな。なんて思うのでございます。
巨大断層地帯は〇〇ニュータウンなんて呼ばれて
土石流の多発地帯は見晴らしの良い人気の住宅地になり
古い建物が全部波にさらわれた場所は・・・ さて今後どのようになっていくのでしょう。
関東大震災の話を聞いたって、私ら正直ピンときません。
そのころは木造密集都市だったからでしょ? ガス栓の安全装置もない時代だし。 そもそも練炭とかでしょ。
大丈夫だよ。今の建築基準なら。
これ死亡フラグね。
- 関連記事
-
スポンサーサイト


- 2019/03/11(月) 00:54:00|
- 何様語録
-
| トラックバック:0
-
| コメント:9
えぇヒトはコリず何度も繰り返す生き物ですから。(必要とされる)利便性の前に過去の教訓なんて無視されますとも
- 2019/03/11(月) 13:36:55 |
- URL |
- ゆう。@ #0t.r3BLQ
- [ 編集 ]
あるいは繰り返し挑戦しているのかもしれぬ。 いつか自然に勝利する。そのころの人間の半数は火星に住んでいて、言葉は直接心に呼びかけるようになっていて、生殖は指先ちょんでOK。
火星に逃げた時点でとっくに敗北してるのだがw
- 2019/03/11(月) 13:51:44 |
- URL |
- いえねこ #-
- [ 編集 ]
あれから8年ですね。
ニンゲンという哺乳類には一秒先もわからないんですもんね。
繰り返すのが精いっぱい。
- 2019/03/11(月) 16:37:27 |
- URL |
- ROM #RS4k0RpE
- [ 編集 ]
8年です。 あっという間ですね。
人間には文字というものがあり、今では記録媒体がいくつもあって、津波の映像まで残せているわけです。
ところがここまで災害の証拠が残っていて、ありのままの悲惨さを伝えたとしても、「その日」が来るまでの小さい自然現象を何度も経験することで「今度もだいじょうぶ」と思い込んでしまうのもまた人間です。これを正常性バイアスというらしいですね。映画で「この部屋にいると死にますよ」と言っても「NO!私は動かないわ!」なんて言い出すおばちゃんがいたりしますよね。 災害と向き合うこと自体を拒否してしまう現象らしいです。
「そのベッドにいると遅刻しますよ」と言われても「あと5分」と言って動かない私は現実逃避してるだけです。
- 2019/03/11(月) 17:05:15 |
- URL |
- いえねこ #-
- [ 編集 ]
江戸時代の家屋は、燃えることが前提で設計され
火事になったら火消の手で家屋を破壊して類焼を防ぐいだ?
財産は? 宵越しのゼニは持たない!
つまり、仮設住宅に住み続けることを、江戸の庶民は選んだ?
それも、一つの考え方で
海のそばに家を建てるのであれば
財産は持たない
家は、いつだって捨てて逃げるつもりで安普請
行政は、住民が逃げるために必要な広い道を確保
広場に頑丈な鉄塔を立てて、いざとなったらそこへ
天井が外れて船になるように設計
学校は、15mの基礎の上に、3階建てにして、屋上にシェルターを作っておく
沖の方に、津波が渦を巻いて力を相殺するような仕掛けを設けておく
とか?
命って、とても貴重! でも、意外に安いのかも、、、結局、生活の利便性の方を命より優先してしまう?
寒い朝、毎日港まで。遠いと漁師は大変ですものね、、、
そんなことを考えながら、次に地震や津波に襲われるのは関東~東海~四国?
対策をしっかりと!
- 2019/03/11(月) 19:50:51 |
- URL |
- Mrs.PIE #vDT9Vm1A
- [ 編集 ]
利便性。 それを追及する性質があるから空を飛ぶ乗り物を作ったり、300㌔も出る恐ろしい電車に乗ったりするわけです。 朝はゆっくりしたいし、できるだけ早く帰りたい。ごく普通の感情です。さらに丘陵地などで自転車を走らせるとか、苦行ともいえますよね。
命に値段は付けれれませんが、価値観は数字で見ることができます。 世代別人口分布などを見れば、団塊の世代は労働力であり消耗品であるため絶対数が多い。これが少子高齢化の原因でもあるわけですが、それも数十年もすれば平均化され日本のサイズに合った人口分布になるはずです。余計な戦争など起きなければですが。。。
江戸時代の東京は非常に特殊な構造で、他の都が商業都市であったのに対し職人都市だったともいえます。
これは各藩のお抱え職人を江戸に集めたことに始まります。 その住居長屋の始まりですね。そして今でいう大家さんと当時のそれとはかなり違い、長屋のオーナーから雇われた管理人であり世話焼き係であり岡っ引き直系の地域リーダーだったともいえます。 なので奉行所には罪人と合わせて大家も呼ばれたりしたのです。
このシステム、調べると結構面白いのでこの辺にしておきますw-
- 2019/03/11(月) 21:15:02 |
- URL |
- いえねこ #-
- [ 編集 ]
> 利便性。 それを追及する性質があるから空を飛ぶ乗り物を作ったり、300㌔も出る恐ろしい電車に乗ったりするわけです。 朝はゆっくりしたいし、できるだけ早く帰りたい。ごく普通の感情です。さらに丘陵地などで自転車を走らせるとか、苦行ともいえますよね。
> 命に値段は付けれれませんが、価値観は数字で見ることができます。 世代別人口分布などを見れば、団塊の世代は労働力であり消耗品であるため絶対数が多い。これが少子高齢化の原因でもあるわけですが、それも数十年もすれば平均化され日本のサイズに合った人口分布になるはずです。余計な戦争など起きなければですが。。。
>
> 江戸時代の東京は非常に特殊な構造で、他の都が商業都市であったのに対し職人都市だったともいえます。
> これは各藩のお抱え職人を江戸に集めたことに始まります。 その住居長屋の始まりですね。そして今でいう大家さんと当時のそれとはかなり違い、長屋のオーナーから雇われた管理人であり世話焼き係であり岡っ引き直系の地域リーダーだったともいえます。 なので奉行所には罪人と合わせて大家も呼ばれたりしたのです。
> このシステム、調べると結構面白いのでこの辺にしておきますw-
- 2019/03/11(月) 22:10:05 |
- URL |
- いえねこ #-
- [ 編集 ]
大雪の早朝に鉄工所の親方から電話があった
「来んな!酒でも呑んでろ!」
すぐそこにある=結果を=図る人でした
こんちは
毎日の交通事故の動画には辟易しております
人間は進歩どころか退化しているのかも
今ここに地震が来たら狸の襟首を掴んでおもてに飛び出しまする・・?
あはは
- 2019/03/13(水) 13:15:30 |
- URL |
- はしびろこう・ウナ #-
- [ 編集 ]
いやいや、ほんとに。部分的には間違いなく退化しております。視力にしても嗅覚にしてもホモサピエンスの原型に近いアフリカ中央部の人たちにはかないません。 かと思えば道徳観も文化も時々現れる野生の部分でぶち壊されます。 己の急ぎが他人に関係あるはずもなく、煽ったところで何も解決しないのに飼い主に噛みつく犬のよう「何だかわからないけどイライラする」という野生の部分でやらかしてしまう。これもまた人間。 こんな不完全な生き物は木の上から降りてこないほうがよかったのかもしれませんねw
- 2019/03/13(水) 13:54:46 |
- URL |
- いえねこ #-
- [ 編集 ]