侮辱罪(ぶじょくざい)は、事実を摘示しないで、不特定または多数の人が見られる中で口頭や文書問ず、他者を侮辱することを内容とする犯罪である(刑法231条)。
◆
侮辱罪厳罰化、衆院で審議入り 社会問題化するインターネット上の誹謗(ひぼう)中傷の抑止を目指す「侮辱罪」の厳罰化などの関連法改正案が21日、
衆院本会議で趣旨説明と質疑が行われ、審議入りした。
・
メディアはこのように伝えている ネットで中傷を受けたプロレスラー木村花さん=当時(22)=が自ら命を絶った問題を契機に厳罰化の動きが進んだ。
いえねこもいつか侮辱罪で逮捕されるのでしょうか?w
大事なポイントは「事実を示さないで」という部分なんだけど、
これが意味するのは親告罪である侮辱罪で告訴する場合、誹謗内容が事実ではないと証明しなければならない。
つまり事実誤認が生み出す犯罪と被害でもあるということ。
その
事実誤認の原因の大部分はプロメディアである新聞やテレビラジオ、そして週刊誌なんだよね。
かつて朝日新聞が「朝鮮半島から強制連行されて性的奉仕を強制されたかわいそうな少女が山のようにいる」とか
警察が誤認逮捕で「殺人の容疑で逮捕しました」と発表した場合
のちにそれは事実誤認だということが分かり謝罪記事や謝罪会見するのは通例だが
もちろん彼らに対しても厳罰化は適用するんだよね?って偉い人たちに確認しておきたい。
ネットでの誹謗中傷ばかりクローズアップされていますが
そもそもこの発言の配信力というものは限られた人たちだけの独占的権力だったわけで
時代が流れインターネットが出現し、携帯電話も復旧した現在
彼らが独占していた発言発信力を一般の人たちも平等に手に入れただけのこと。
今までは言われたい放題で聞かされるだけの一方通行だったこの権力が
相互通行になってやっと誹謗中傷や言葉の暴力、事実誤認、捏造なとのヤバさに気づき始めたということじゃないかな。
それでもこの厳罰化について「一般人の誹謗中傷」が原因で」と強調するメディアたち。

自分たちこそこの厳罰化のど真ん中にいるという自覚は足りていないようだ。
さらに言うと「じゃあ事実なら何言ってもいいの?」という何とも悩ましい現実に突き当たる。
どちらかといえば、事実であるとか嘘であるとかそんなことよりも
その人にとってどうしても知られたくない部分を世にさらされることが問題であって
無論それが公益性のある暴露である場合もあれば
事実でもそっとしてあげたほうがいいこともある。そういうことでございます。
厳罰化といえば飲酒運転や煽り運転に対する厳罰化がありましたな。
じゃあこれが犯罪の抑制にどれだけ効果があったかということなんだけど
家に帰るそのちょっとだけの時間も我慢できずに飲酒る馬鹿はいまだに後を絶たない。
煽り運転にしてもドラレコがこれだけ普及しても毎日のようにニュースになるよね。
それとね、やっぱり気になるのは報道機関がよく使う「報道の自由」「知る権利」です。
慰安婦を例に出しましたが、かつては「騒音おばさん」なんて言うのがマスコミによって槍玉にあげられ
とんでもねぇババぁだなんて印象付けがされましたが、不特定情報では近隣住民による某宗教への
常識を超えた勧誘活動に対する防衛だったとかいう話もでてきて
それについてマスコミは検証や事実確認もしない。その後どうなったかすら今では報じない。
何が事実なのかは当事者のみが知るところですが、モザイクもなしで晒されてしまったあのおばちゃん
その後の人生どうなったか気になるのでございます。
そりゃね、政治政党もあるような宗教団体ですし、芸能部なんてものまであって
久〇〇美とかいうガラガラ声のうるさい関西人やら
タラコ唇がエロいと人気だったさとみちゃんとか
ちょうど10年前くらいに奥さんとトラブリュになって離婚しちゃったあの人とか
いろいろ持ちつ持たれつの関係なので掘り下げできないとかねw
長くなったのでこの辺にしておくのでございます。
- 関連記事
-
スポンサーサイト


- 2022/04/22(金) 04:24:00|
- 何様語録
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。
国会での立憲共産党の奴らの質問に仕方に「
侮辱罪」を適用できるようにした方が良いです(笑)
あいつら自分より格上とか権力側に楯突くと言うか、、、突っ張ってる感じが支持者ウケするからとは思いますが。言葉遣いも内容も子供の喧嘩並みだもんね。規制してほしいもんです。( ;∀;) ネットは匿名性の方をもうすこし何とかならないかとも思います。 自分の名前を出して正々堂々と反論や異論する人たちの制約にならなければいいのですが、、、、。
法律って「こじつけ」適用が出来るよう「広く解釈」出来るよう制定しちゃいますもんね。"(-""-)"
- 2022/04/23(土) 09:45:28 |
- URL |
- 直感馬券師 #-
- [ 編集 ]
ほんとそうですよね。立憲とタロさんについては厳罰をお願いしたいところですw
こじつけ、法の解釈については裁判ごとにもめる原因です。 さらに改正修正においては官報でざっきりひっそりアナウンスされるだけで、いつの間にか合法が違法になっていたりするのも法律のヤバいところです。 わたし法学部だったんですが、六法全書は出版社に請求すると修正部分が追加で送られてくるんです。
それを該当するページに挟むもんですから、四年も経過するとケースに収まらない不格好な書籍になっちゃいます。まあ今の学生さんはそんなことせずにネットでちょいと検索して六法なんて開かないでしょうけどねw
- 2022/04/23(土) 14:48:02 |
- URL |
- いえねこ #-
- [ 編集 ]