環境活動家のグレダさん。 少し洗脳が解けてきたかもしれませんよ。
◆グレタさん原発「擁護」発言、ドイツ推進派が歓迎? SNSで話題
原発の稼働延長を巡り論争が起きているドイツで、スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥーンベリさんによる「原発擁護」発言を原発推進派が捉えて勢いづいている。グレタさんの気候変動対策を求める運動に対して批判的だった姿勢から一転、歓迎メッセージを送って話題となっている。(毎日新聞)

グレタさんは12日夕に放映された独公共放送ARDのインタビューで、気候保護のために原発は現時点でよい選択かと問われ、「それは場合による。すでに(原発が)稼働しているのであれば、それを停止して石炭に変えるのは間違いだと思う」と答えた。
エアコンのない夏には耐えられないと気付いたのか。
はたまたすべての食べ物、衣類、交通手段(得意のヨットも含む)、住居、何から何まで
環境破壊を避けずには成り立たないことを学んだのか。
人間が絶滅するまで続きますからね、これは。
トンベリちゃんたちが絶滅するのは制止しないけど、わたしゃ寿命が尽きるその日まであらゆる恩恵を受けながら生きさせてもらう。
まあそれでもね、今動いてる原発を止めることの無意味さに気づいたのはエライエライw
本当は電気が必要だと認めちゃったのも評価する。
さてw トンベリちゃんに感化されて活動家風味に酔っちゃって
原発は廃止だ!とか騒いで行進してた人たち、どーすんの?w
グレダは裏切り者だ!とか言い出すのだろうか? それともグレダが賛成なら俺も原発賛成!とかなっちゃうの?
その辺ぜひとも聞かせてほしいわw
だいたいさ、原発は悪。原発は恐怖。そんな感じで自分たちの世代に問題を押し付けるなって話だったよね?
どの世代だって前世代の宿題や負の遺産を引き受けてきたんだけどね。「よくも!」とかヒステリックにならずに。
日本だけで見ても公害問題や汚染問題、防災や防犯など前の世代が放置してしまったことや間違ってしまったこと
そういうことを引き受けてきた。
もちろん前の世代は戦後めちゃくちゃになったインフラや経済を背負って回復させたわけで、
言ってしまえば
「お前らだって何かしら背負うことになるのは当たり前なんだよ」と言ってやりたいのです。
さらにもう一つ、今回原発を容認すると発言したので、これはつまり後の世代から「よくも!」って言われちゃうようなことを
ひとつの課題として残すということを容認したということだからね。
石炭よりマシだろって思う子もいろだろうけど、そもそも太陽光だとか風力だとかそっちの路線で賄えるって話だったからね。
そのアピールのためにわざわざ国連会議に億円単位のチャーター代払ってヨットで参上したわけだし。
ところで世界の自動車がEVにシフトする中、日本だけがいまだにガソリンエンジンを進化させている。
この動きは日本車潰しだけでなく、石油の異常価格が本当の原因で、下がる見込みがないということなんだろうね。
というか、日本は産油国以外で見ると石油がかなり安く買える国という異常な状態。
欧州や豪州の半分以下、米国より2~3割安でガソリンが買える。
だから世界各国がEV化に躍起になるのが日本ではピンとこない。 また意地悪されてるよくらいに思ってるよね。
でもさ、国家単位で考えたらEVなんて石油価格高騰の対策にならんのよ。原発に依存しないとね。
原発を主力として、そのうえで風力だの太陽光だのが補助的な役割を果たすハイブリッド発電が現実的。
それでも日本は独自路線。 小型原発やレーザー核融合も開発が進んでいて
さらには水素の生産価格が10分の1になる技術まで開発が進んでいる。
もちろん水素エンジンだって進化を続けているのに、海外が興味を示さないのはなんでや?w
イエローモンキーにやられるのがいやなん?
- 関連記事
-
スポンサーサイト


- 2022/10/18(火) 07:07:16|
- 何様語録
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
結局この女はポリシーも信念も無いんじゃないの? お金に釣られる広告塔だ(笑)
- 2022/10/18(火) 13:04:10 |
- URL |
- 直感馬券師 #-
- [ 編集 ]
スポンサーである中国共産党とケンカ別れしちゃってから情緒不安定みたいですねw 元々メンヘラキャラですけどw
それと比べてわが日本が誇る「少年革命家」。 アスペでいじめられて不登校になって、学校行かないことを革命ということにしてクラウド乞食で金集めて、世直しの旅とか言いつつ観光地巡りを満喫というクズっぷりはグレダちゃんに負けてませんw
- 2022/10/18(火) 16:50:56 |
- URL |
- いえねこ #-
- [ 編集 ]
メタンハイドレートを活用することで、水素を得て、その過程で電気をも獲得
って、ならないのかしら!
エネルギーの輸出国になれば、50年くらい先に巨額の財政赤字も解消!
地球温暖化
つまりは、欲望の制御が課題?
- 2022/10/18(火) 17:58:59 |
- URL |
- Pie #vDT9Vm1A
- [ 編集 ]
メタンハイドレート、一時期日本経済のカンフル剤になると騒がれましたよね。
現実的にどうかと言えば効率よく発掘する技術は今のところなく、個体であるため天然ガスのような連続的な回収も難しいようです。
さらにはエネルギーとしてのポテンシャルです。燃焼時の発熱量はカセットボンベに使われるブタンガスの3分の1、プロパンガスの4割程度。燃料としては非常に低品質なんです。だったら海外との合同事業でトウモロコシを大量輸入してバイオアルコールを作った方がいくらかマシになってしまいます。
また、科学的に炭素を分離して水素の材料にするというのも分離した炭素はどうする?という問題もあります。
水素は5年以内に半分以下のコストで作れるようになるので競合にもなりませんよね。
温暖化は太陽活動と地球大気の揺らぎが原因ですから上がったり下がったりは当たり前です。人間が取り組むべきことは汚染でしょうね。
光化学スモッグのように新たな有害物質が生成されないようにするくらいしかできません。
まああれです。水素の技術を輸出して中国にパクられるまでにどれだけ稼げるかが課題でしょうなw
それでも世界中の石油依存が解消されれば少しは平和になるかもしれませんね。
- 2022/10/18(火) 19:46:02 |
- URL |
- いえねこ #-
- [ 編集 ]
こんばんは。
となると
水素エネルギーも期待薄なのでしょうか。
お先真っ暗?
その時自分は生きていないかもしれませんが・・・・。
- 2022/10/18(火) 21:03:59 |
- URL |
- kokoro #-
- [ 編集 ]
水素エネルギーはこれからでしょうかね。それでも石油の代替えになりうるのかはまだわからないという感じじゃないでしょうか。
無限ではありませんが、当面枯渇の心配をしないで済む資源は海水と大気中の窒素くらいなもので、それらを活用できるようになればエネルギー問題という一点だけは解決と言ってもいいのでしょうが・・・
こと自動車の燃料という部分だけでみればEVのように化石燃料を燃やして電気を作るなんて言う誤魔化しよりは水素生成のほうが誠実ですよね。
さらにエネルギー全般という視点であれば原子力は無視できません。原発を叩く前に核兵器を叩きなさいと言ってやりたいのです。
- 2022/10/18(火) 21:46:57 |
- URL |
- いえねこ #-
- [ 編集 ]